石川県の能登半島と言えば「キリコ祭り」が有名で、平成27年に日本遺産にも登録されました。今回はそんなキリコ祭りにまつわるちょっと不思議なお話をご紹介します。
皆さんにぜひ知ってもらいたい重要なことがあります。ぜひ読みながら一緒に考えてもらえたら嬉しいです。
目次
キリコ祭りってどんなお祭り?
家も仕事もなくした人々がポツリと言ったこと
救出されたある物...それが集落の運命を変えていく
次々にハマっていくパーツに背中がゾクッ
神様が乗り移って動かす手
能登の人たちから学んだ「生き方」という柱
キリコ祭りってどんなお祭り?
「キリコ祭り」は、能登半島の約200カ所で行われている古くからのお祭りです。「キリコ」というのはお神輿を囲む「切子灯籠」のことで、直方体で縦4〜10m程の長い灯籠に灯りが灯されたものです。
祭りの際にお神輿の道中を照らす役割をしているのですが、それが何機も並んで乱舞し人々は熱狂します。
海に入ったり神輿を壊して燃やしたりと大迫力の地域もあるようですが、もちろんそれらには深い意味合いが込められているのだそうです。
私はキリコ祭りの存在を知ってからとても興味が湧き、いったいどんな世界観なのだろうと思いを馳せていました。
家も仕事もなくした人々がポツリと言ったこと
そんな中で今年の頭、お正月に突然起きた地震。あまりの驚きとショックで、日本中がニュースに釘付けになりました。キリコ祭りをやっていた石川県、能登半島の周辺も大きな被害を受けています。
何かできることはないかとずっと考えていたら、いち早く現場に行ってボランティアをして帰って来たグループがあり、現場の報告会が私の地元で行われたので行って来ました。そしてそこで、驚くべき事実を伺ったのです。
地震で人々の身も心も大変な事になり、被害も凄いことになっている。ようやく避難所に移り少しだけ落ち着きを取り戻し始めた能登の人々の口から、どんな会話が出て来たと思いますか?
家を失い、仕事もできない。この先の食料をどうするかも見えてはいない。だけどそのことではなく人々がぽつぽつと話し出したのは、「今年の祭り、どうする?」ということだったというんです。
それだけ祭りというものは、昔から人々にとって生きていく支えとなっていた大切なもの。それは祭りの日だけでなく日常にもずっと影響を与えています。
なぜかというと、その祭りをするために老若男女が力を合わせる必要があり、地域の絆やコミュニティーが祭りによって遠い昔から形成されてきているという事実があるからなのです。