大手美容クリニック・東京美容外科の沖縄院院長で医師の黒田あいみ氏が、グアムで行われた解剖研修に参加した際のものとして、遺体の前でピースする自身の姿を収めた写真や、「頭部がたくさん並んでるよ(スマイルマーク)」という文言とともに複数の遺体が並んだ写真、「いざfresh cadaver(新鮮なご遺体)解剖しに行きます!!」という文言とともに自身の笑顔を収めた写真などをブログに投稿した問題。日本美容外科学会(JSAPS)は今月26日、「医療従事者としての倫理観を著しく欠いたものであり、断じて容認できるものではありません」とする声明文を発表。これに対し東京美容外科の統括院長を務める麻生泰氏はX(旧Twitter)上に「美容外科医師に高い倫理観なんかあったら、アクアフィリングやヒアルロン酸を胸にぶち込んだりせんやろ」「俺がメス置けば終わるんかよ」などと投稿し(現在は削除済)、議論を呼んでいる。黒田氏は解剖研修に参加した理由について「解剖の知識とスキルの向上のため」「医師としてより向上し、患者様の満足度をよりあげるため」と説明しているが、医療現場で働く現役医師が解剖研修に参加する意義とは何か。また、日本美容外科学会が言及する「医師の倫理観」とは具体的に何か。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 問題となっていたのは、黒田氏が今月にブログに投稿した記事だった。黒田氏は謝罪コメントで「写真に写ってしまったご遺体は 全てモザイクをかけていた つもりでおりましたが 一部出来ていないところがありました」「より多くの医師に知ってもらうことで より安全に、より多くの患者様の満足度をあげることができる、と思い、投稿しました」と説明したが、批判の広まりを受けて東京美容外科は黒田氏の解任を発表。統括院長である麻生泰氏はX上で「動機は善で、彼女に他意はありません」「炎上でトカゲの尻尾切りのように解雇する事はできないと判断しました」と説明した。

解剖研修の実態

 大学の医学部では解剖実習が行われるが、現役の医師がこうした解剖研修に参加する意義は何なのか。慶應義塾大学病院や帝京大学病院などで数多くの手術に携わった経験を持つ医師の新見正則氏はいう。

「日本では医師になった後の解剖研修は基本的に行えないため、海外で実施される解剖研修に参加するかたちになります。たとえば外科医の場合でいえば、日々、生きた患者さんの身体の中を診ているため、こうした解剖研修に参加する人というのは多くはないと思います」

 黒田氏が参加した解剖研修は米国グアムで行われたものだが、美容外科医のドラゴン細井氏は自身のYouTubeチャンネル上で「昨今の海外でのご献体を使った(解剖)実習に関しては、イベント要素が強くなっていた感はあったんです。バケーションも兼ねてとか、という印象。ハワイとかグアムとかもそうなんですけど、旅行と実習が一緒にかけ合わさったり、少し楽しいみたいなイメージは、本来あるべきではないんですけど、そういうイメージがつきつつあるプロモーションになっていたと思います」と説明している。