人にはそれぞれ実力差があることを意味する四字熟語、それが「相碁井目(あいごせいもく)」です。
しかし、なぜ「相碁井目」と書いて実力差があることを意味するのでしょうか。
今回はそんな「相碁井目」がどのような四字熟語なのか解説します。
目次
・「相碁井目」とは
・「相碁井目」の意味
・「相碁井目」の用い方・例文
・「相碁井目」の成り立ち
・「相碁」があらわすもの
・「井目」があらわすもの
・「相碁井目」の類義語
・三者三様
・千差万別
・まとめ
「相碁井目」とは
ここでは「相碁井目」の意味を解説します。
「相碁井目」の意味
「相碁井目」は、それぞれの実力差が様々であることの例えです。
力がある人もいれば力がない人もいることを言う四字熟語となっています。
もともと「相碁井目」は囲碁の腕前に例えた表現だったとされています。
現に囲碁では対等に打つ「相碁」もあれば、どちらかが「井目」で打つほど棋力に差のある対局もあるのが特徴です。
そのような状況から生まれたのが「相碁井目」という表現です。
転じて、同じ物事でも人によって腕前は色々であることを例える表現として使用されるようになりました。
「相碁井目」の用い方・例文
「相碁井目」は同じことでも腕前や実力に差がある場面で使用します。
・例文1:相碁井目というように、同じ仕事であっても「できる人」と「できない人」がそれぞれいるからこそ適材適所で配置することを忘れてはならない。
・例文2:あの人は格闘ゲームだとめっぽう強いがシューティングゲームとなるとめっぽう弱い。まさに相碁井目と言えるだろう。
・例文3:勝負事は実力差がはっきりと出てしまうが、仕方ないことである。相碁井目という言葉があるように人の力というのは三者三様・千差万別なのだ。
このように「相碁井目」は人々の間には自然と力の差があることを言います。
何をやっても本人が持っているスキルやテクニックには差があるのが現実です。
「相碁井目」は人それぞれ得手不得手があるというニュアンスでも使用されるので注意が必要となるでしょう。