明けましておめでとうございます。

今年は昭和100年である。昭和元年(1925)は普通選挙が決まった年だが、奇妙なことに「昭和デモクラシー」とは言わない。それは昭和という時代に、およそデモクラシーとは逆の軍国主義の記憶がまとわりついているからだろう。この年は、治安維持法の制定された年でもある。

Chat GPT

国家総動員体制でできた社会保障制度

その時代は敗戦で終わったが、今も続いている制度は多い。1922年には政府主導の健康保険ができ、日中戦争の始まった1938年には厚生省ができ、1941年には戦費を集めるために厚生年金ができた。1941年には国家総動員法が施行され、すべての業界を政府が指導する戦時体制ができた。

このとき電力は日本発送電のもとに9社の配電会社ができ、鉄鋼は日本製鉄に統合された。自動車は豊田と日産に独占させ、電気は日立と東芝と松下が軍需で成長した。軍需産業には指定金融機関を決めて政府が資金を統制し(メインバンクの原型)、農業は「農業会」という政府主導の組織に一元化され、これが戦後は農協となった。新聞は各県1紙に統合され、政府が検閲した。

こういう戦時体制は戦後GHQが解体したと思われているが、官僚機構は(陸海軍を除いて)温存され、大企業や銀行も生き残った。戦後の総動員体制の目的は経済成長に変わったが、手法は同じだった。労働者は企業別組合に組織され、労使が「一家」で生産に励んだ。

不良債権処理で逃したチャンス

戦後の日本を支えたのは、アメリカの占領統治だった。それは講和条約とともに終わる予定だったが、自民党が憲法を改正できなかったため、その後も実質的な占領体制が続いている。アメリカは日本をアジアにおける橋頭堡とするために技術供与し、トランジスタラジオもテレビもVTRも、アメリカで開発された技術を日本が量産したものだ。

その意味で戦後日本の繁栄は、冷戦体制の中でアメリカの「盾」となったおかげだが、1990年代に冷戦が終わると盾の意味はなくなった。平成から日本経済の急速な没落が始まったのは偶然ではない。日本の不良債権処理は10年以上かかったが、アメリカがそれを救済することはなかった。