お正月の風物詩と言えば「福袋」です。
初売りの福袋をゲットするため、毎年欠かさず、早朝から百貨店に並んでいるという方も多いのではないでしょうか?
福袋の最大の特徴というと、中身が見えないことですよね。(※ 最近では中身の見える福袋も増えてきましたが)
しかし中に何が入っているかわからないものを買うことは、一見すると、デメリットの大きいリスク行動と取れるでしょう。
それでも大勢の人たちが毎年、福袋を求めて店舗に殺到しています。
一体なぜ私たちは福袋を愛してやまないのでしょうか?
ここでは人々がどうしても福袋を買ってしまう心理的メカニズムについて見ていきます。
目次
- 「福袋」はいつ始まったの?
- 福袋を買いたくなる6つの心理的要因
「福袋」はいつ始まったの?
福袋の起源は江戸時代にまで遡るとされています。
正確な年代は定かでありませんが、一説では、日本橋の呉服店「越後屋」がその年に売れ残った生地を袋に入れ、「恵比寿袋」という名前で販売したのが始まりだという。
つまり福袋は在庫を売るための手法として発案され、この特徴は今日の福袋にも受け継がれているのです。
それから時が経ち、百貨店がお正月の初売りの一環として「福袋」を導入し始めたのは、昭和41年(1966年)頃とされています。
これを機に、現在の福袋販売がお正月の風物詩として全国に定着するようになりました。
今では毎年4人に1人が福袋を買っているとのデータが示されており、その人気ぶりは早朝から百貨店前に行列を作っている例年の風景からも明らかです。
最近は百貨店に限らず、通販にも多くの福袋が並んでいます。
そのため下着の福袋、ゲームの福袋、食品の福袋…などなど中身が分からない福袋をポチってしまった人は多いでしょう。
こうした福袋の最大の特徴が、中に何が入っているかわからないということです。