2024明治安田J1リーグを15位で終え、来年もJ1の舞台に立つことが決まっている湘南ベルマーレ。一時は同リーグ最下位に沈み、J2リーグへの降格危機に瀕したものの、7月6日の第22節浦和レッズ戦での逆転勝利(3-2)から公式戦4連勝を飾る。8月には当時首位に立っていた町田ゼルビアに1-0で勝利。夏場に勝ち点を稼いだことでJ1残留を手繰り寄せた。
ここでは、2024シーズンにおける湘南の戦いぶりを振り返る。リーグ序盤の不振や夏場の復調について論評するとともに、同クラブが今後向き合うべき問題点にも言及していく。
乏しかった[4-4-2]からの隊形変化
今季序盤、[4-4-2]と[3-1-4-2]の2つの基本布陣を使い分けていた湘南の山口智監督。どちらの布陣でも、GKや最終ラインからパスを回す際(ビルドアップ時)の選手配置が悪く、ゆえに相手チームの最前線からの守備の餌食となるケースが多かった。
特に[4-4-2]の布陣で臨んだ試合の攻撃配置の悪さは顕著で、サイドバックがタッチライン際かつ低い位置(味方センターバックとほぼ同列の位置)でボールを受けることにより、その後のパスコースが無くなる場面がしばしば。サイドバックがここでボールを受けた場合、自身の傍にはタッチラインがあるため、パスコースが必然的に180度方向に限られる。これに加えサイドバックが相手選手の寄せを浴びれば、その後のパスやドリブルの成功率は極めて低くなる。この最たる例が、最終スコア0-2で敗れた第5節セレッソ大阪戦の前半22分のシーンだ。
ここでは基本布陣[4-4-2]の左サイドバックとして先発したDF杉岡大暉(※)が、自陣後方タッチライン際且つ相手サイドハーフ(ウイングFW)の手前に立ってボールを受けてしまっている。これと同時にC大阪MFルーカス・フェルナンデスに縦のパスコースを塞がれた杉岡は味方DFキム・ミンテへのバックパスを選んだが、この軌道が逸れて相手ボールとなり、大ピンチを招いている。[4-4-2]の初期配置からどのように隊形変化し、相手を撹乱するのか。シーズン序盤はこの点が突き詰められておらず、ゆえに湘南のビルドアップは淀んだ。