スライムをはじめて見た人々は、スライムの半透明の体に興味を引かれることになるでしょう。

しかし生物学者ならば、スライムのある部分に着目することで一般の人々を超えた情報にアクセスすることが可能です。

それは目です。

スライムの目は左右2つあり、そのどちらもが前方配置になっています。

目が2つあるのも、それが前を向いているのも当たり前と思うかもしれませんが、そうではありません。

目の数や目の配置は、その生物の生態と密接に結びついているからです。

草食動物の目の配置は周囲を警戒するため左右に大きくわかれています
草食動物の目の配置は周囲を警戒するため左右に大きくわかれています / Credit:clip studio . 川勝康弘

たとえば草食動物の馬や牛などは目の配置が顔の左右に大きくはなれており、幅広い視野を持っていることが知られています。

特に一部のインコなどでは、人間の耳にあたるような左右の極めて離れた位置に目を配置しています。

これは捕食者を警戒するのに広い視野が有効だからです。

肉食動物の目は立体視を可能にするため前方に集中配置されています
肉食動物の目は立体視を可能にするため前方に集中配置されています / Credit:clip studio . 川勝康弘

一方で、ライオンやトラのような捕食動物の目は、前方に集中して配置されており、左右の目の視野が重なるようになっています。

視野が重なることで物体を立体的にみることが可能になり、獲物までの距離感を把握しやすくなるのです。

猫が獲物にとびかかる前に顔を上下させるのは、左右に加えて上下の見え方を知ることで、より距離感を掴みやすくするためと考えられています。

この目の配置による分類は、哺乳類だけでなく鳥類にもみられます。

草食性のハトなどは目が左右に分かれて配置されていますが、肉食性のタカやフクロウなどは前方に集中配置されています。

ではスライムの場合はどうでしょうか?

スライムの目の配置は前方集中型となっています
スライムの目の配置は前方集中型となっています / Credit:clip studio . 川勝康弘

スライムを見ると、その目は顔の全面に集中配置されており、捕食者寄りとなっています。