日中関係はドラスティックに変わりつつあると思います。これについてさほど賛否の議論が目立たないのも不思議なのですが、背景に関する考察も含め、私見を述べたいと思います。

日本と中国は外交に関して共に苦しい立場にあった、これは否定できないと思います。

石破首相と習近平国家主席 首相官邸インスタグラムより

中国は日本の鮮魚の輸入を規制し日本の水産関係者に懸念が広がったのはご承知の通りです。更に日本人の中国の短期ビザ免除が一時停止したことで日本のビジネスマンを中心に不便となっていました。更に台湾問題を含め日中の安全保障問題は暗礁に乗り上げていたと思います。

中国はアメリカから厳しい制裁を受け、国内経済の不振も含め、政権の運営能力に不信感がなかったとは言えません。経済成長率は凋落を続け、2025年の成長率は4.4%程度と見込まれます。これだけの人口を抱え、国内経済が成熟していない段階でこの成長水準ではいわゆる中所得国の罠から全く抜け出せないどころか、中国が迎える人口減少、更には都市部と農村部との問題や民族問題を含め、前途多難と言わざるを得ません。

中国が一帯一路政策や南シナ海の領有権問題、さらには台湾問題を抱えるのは以前から指摘している中国の拡大政策そのものでありますが、見方を変えれば外に影響力行使ができる国やエリアを増やすことで自国の発展を目指す思想そのものであります。一方、アメリカはそれを強くけん制し、中国の膨張にくぎを刺すことを基本政策として進めます。第三国からすれば「どっちもどっち」的なところはあり、最近ではトランプ氏がグリーンランドが欲しいと発言したのも安全保障上という名の自国の利益拡大であります。

習近平氏は第3期に入ってからポイントゲットできていない、これが実情でありました。かつては国民の不満を抑えるには「ガス抜き」対策として対日批判をもしていましたが、中国が明白に日本との関係に慎重になり始めたのは日米関係を含めた日本の取り込み策に180度転じたから、とみた方が正しそうです。