モバイル社会研究所の調査によると、2024年のスマホ比率は96.8%。フィーチャーフォン(ガラケー&らくらくスマホ)比率は2.9%だそうです。そこで気になるのが2026年3月末のドコモ3G停波問題。これによって高齢者が使っているフィーチャーフォンが使えなくなってしまいますが、いったいどうすればいいのでしょうか?
今でも日本では300万人がガラケーを使っている!?
長年利用されてきた携帯電話の「3G」サービスですが、すでにソフトバンクやauは終了しており、残るドコモも2026年3月末で3Gサービス(FOMA/iモード)を終了する予定です。
そもそも「3G」とは“第3世代移動通信システム”のことで、「G」は“Generation”=世代を意味しています。現在ではもっとも新しい世代の4Gや5Gが登場しています。
●ドコモ「「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内」は→こちら
しかし、ドコモの研究機関「モバイル社会研究所」の調査によると、2024年のスマホ比率は96.8%で、フィーチャーフォン(ガラケー&らくらくスマホ)比率はまだ2.9%もあるそうです。
日本の人口は現在1億2,400万人ほどですので、単純計算でフィーチャーフォンユーザーはまだ358万人ほどいる計算になります。もちろん、これにはらくらくスマホも含まれますし、2023年10月時点で15歳未満の比率は11.4%ありますから、実際のガラケーユーザー数は300万人前後だと推測されるでしょう。
●モバイル社会研究所「第1章 携帯電話の所有・利用状況」は→こちら
それでも、多くの高齢者が利用していると思われるガラケーがあと1年半ほどで利用できなくなるのですから、もしかすると、これは大きな社会問題になるかもしれません。
一口に高齢者といってもスマホが使えるかどうかは別問題!
「高齢者=スマホは無理」と短絡的に考える人も多いでしょうが、一口に高齢者といっても現在60〜70歳くらいなら、普通にスマホを使いこなしている人が多いと思います。
さすがに、80歳を超えてくると難しい人も多いと思いますが、高齢者でスマホを使えるかどうかは、筆者の経験で言えば、年齢よりも会社や家でパソコンを使っていた経験があるかどうかが大きいと感じています。
たとえば、筆者の義母は75歳ですが、会社勤めをしていたときにパソコンを使っていた経験があるので、今ではスマホでWebサイトを見たりLINEやメールも普通に使いこなしています。
しかし、同世代の義父のほうはこれまでパソコンを使った経験がなく、基本的にスマホでは電話しか使えません。ウインドウやフォルダといった概念がなく、いくら教えてもメールやLINEでキーボードによる文字入力ができないのです。
なお、筆者の実父は90歳を超えており、ガラケーユーザーですが、パソコンは使ったことがなくメールもまったく使っていません。もちろん、個人差はあると思いますが、このような高齢者の場合は、スマホへの移行などまず不可能だと考えていいでしょう。
それでも、2026年3月末には3Gが停波され、現在の3Gガラケーはすべて使えなくなってしまうのです。実父はとっても元気なのできっと100歳くらいまでは長生きしそうですが、そうなると、今後ガラケーはどうすればいいのか悩んでしまいます。