これから年初にかけてメディアは「25年を占う」と称したネタを振ってくるのですが、これにコメントをするのが「識者」であります。識者とは改めて辞書を引くと「物事の正しい判断力を持っている人。見識のある人。有識者」(デジタル大辞泉)とあり、他の辞書も大体似たような説明になっています。
識者の範疇でよく出てくるのが〇〇大学教授。日本には大学教授と称する方が7万人もおり、文科省のデータでは大学教員数総数では19万人もいるとされます。ただ、兼任している方が概ね半数いるようなので実態は教員数では10万人、教授で3-4万人ぐらいなのでしょうか?日本にある大学数が800程度ですから一大学あたり平均では教授が44人、教員総数は125人となります。ちょっと多い気がします。多分、名誉教授と称する実質引退された先生も含まれているような気がします。また私の知るある准教授は4か所ぐらい兼務しているので実態はこれよりはるかに少ないのでしょう。
さて、私も最近は名刺を交換するのはビジネスの方より大学教授の方が多いぐらいですし、様々な大学教授の著書を拝読させて頂いておりますが、考え方は非常に広範だと思います。つまり右から左までずらりであり、どの「識者」の意見を聞くか次第で私の理解度には一定の色がつくし、識者のコメントを載せるメディアの記事のトーンにも様々な偏りが出来ます。
99%の読者にとって大学教授という名前だけで「偉い人」という先入観を持ち、まさに辞書にある通り「正しい判断力と見識を備えた方」になります。政府などがよく「有識者会議」をやりますが、これも何をもって有識者なのかよくわからないのです。基本的には政府にとってやりやすい方をお招きするというのが私の知る限りのやり方。言い換えればいざ、有識者会議を設定します、と言われたら関連省庁の官僚が「あの先生とこの先生がいい。例の先生だけは絶対に呼ぶな」といった取捨選択をしているはずです。