(前回:広い資本主義:フレイザー『資本主義』に学ぶ)
フレーザーの考える「資本主義」私なりに解釈すると次のようになる。
中心の柱が立っている。しかし、これだけでは支えきれない、それを支えるように四本の副柱が立っている。中心は経済領域とよばれている。中心柱にはその本質を示す言葉が書かれていた。それはすぐには読めず、『資本論』という彫刻刀をつかって切り出したら、そこには搾取と書いてあった。
世の中には資本家と労働者がいて、前者が後者を雇用し賃金を払う。賃金は労働者が生活を続けるのに十分ではあるがそれ以上ではない。労働者は賃金分を超えて働くが、そこで得られた収益は資本家のものになる。これだけ聞かされると、特に変だとも思わないが、この関係の中に資本主義の秘密があるとマルクスは気がついた。といっても、それなりの解説が必要だが、それは以下に示した。
(濱田康行「協同組合理念と剰余価値-労使間のアコードを求めてー(上)、(下)」『共済と保険』2016年11、12月号)
なぜ、労働者は賃金分を超えて働くのか?それは、資本家の決めた決まりがあり、それを、雇われるときに承認しているし、決まりを破れば暴力もあるからである。もっと決定的なのは、労働者がほかの方法では食べていけない、雇われる以外に生きていけないからである。だから、資本主義の前提にそういう人々がかなりの数形成されていなければならないことになる。これが、後から述べる原始的蓄積だ。ついでに言えば、労働者である彼、彼女は勤勉なのである。これも、隠された前提である。だから、暴力はめったに行使されなかった。植民地は別である。
世界は労働によって作られた。消費する以上に生産したから財産を残せたのである。生産活動から剰余がる生まれることは昔からわかっていた。常識的ではないのは、この剰余が資本家のものになるという点だけだ。
賃金の未払い分というのは一方的な表現かもしれない。賃金は支払われているのだ。この点が、のちに述べる収奪・略奪との違いである。
収奪フレーザーは搾取と刻まれた柱のすぐ隣に収奪と書いてある副の柱が立っていると主張する。
では、両者の違いはなにか。
「収奪では・・・ほとんど、あるいはまったく支払いもせずに他者の資産を暴力的に取り上げる」(フレーザー同上書、P.37)
普通の理解も示しておこう。歴史の中で収奪、略奪があったことは否定しない。収奪で得た、蓄積した富で事業を開始する。つまり資本家となるのだが、そうなれば決められた賃金を払うことになる。つまり収奪と暴力から卒業するのである。だから、資本家は紳士然とふるまえる。先々代のころはそうだったかもしれないが、今は違うと。
フレーザーの主張はまったく反対だ。
彼女は収奪を搾取が成り立つ条件とし、前回も引用したように「マンチェスターの後ろにはミシシッピがある。」を強調する(P.71)(マンチェスターは資本主義の生まれたところで、ここでは搾取を、ミシシッピはアメリカの奴隷制、収奪を表す)。