今日はマネーの哲学を考えてみたいと思います。人はなぜお金にこだわるのか、です。

マネーがない時代、人間は物々交換という手段で違うモノを入手していました。生きるという前提の中でわずかな選択肢をまるでカードゲームのようにこれとこれをトレードする、という形で必需品を確保していました。

時代が進むと交換手段の媒介にマネーが生まれます。そりゃそうです。江戸時代のように石高で言われてもコメの持ち運びを含め、うまくないわけです。江戸時代の人の食事は質素でしたが、それは流通という手段がなかったこととそれを媒介する貨幣経済が十分に育っていなかったことがあるでしょう。

現代社会で流通も貨幣も十分に発達すると、我々は本来交換手段であるはずのマネーを重んじるようになりました。そうです。ここに話の原点があるのです。マネーは手段でしかなく、あくまでも本人が何らかの物質的提供をすることでそのマネーを取得できるのです。

江戸時代の士農工商のうち、農工商は労役を行い、一定の商品を提供したり物流やサービスを提供することでマネーを得ていました。故に江戸時代に一番、金を持っていたのは商人であったわけです。金がないのが士であり役人でした。争いが少ない江戸時代の士は下働きしてようやく食っていけたのです。つまり労務という提供があってこそ、マネーを得ることができたのです。

これを原点とすれば、食うために労務を提供する、つまり死活問題ともいえます。

ところが現代社会では食うだけはなく衣と住をまず確保し、その上でさらに蓄財をして欲望を満たそうとします。これがマネーを欲する理由です。若者が「金がねぇー」というのは若いうちは物事に対する興味が旺盛であり、個人の欲望も全く満たされていません。わかりやすく言えばコップに欲望というミルクを注ぎ込むようなものです。これが年齢と共に満たされていき、60歳代ぐらいになればコップはほぼ満タンの状態になります。もちろん、例外もあるしこれがすべてを語るわけではありません。

tiero/iStock