生活やビジネスで活用できる知識を、大人の教養として蓄えていきたいと考えている人は多いはず。そんなとき、情報が体系立ててまとめられている“本”は、インプットにとてもおすすめです。
ビル・ゲイツ氏やユニクロの柳井正氏など、世界に名だたる経営者は、例外なく膨大な量の本を読んでいる読書家です。読書によってスキルと知見を高めているからこそ、強力にビジネスを推し進めることができるのです。
とはいえ、読書が苦手、読書に集中できない、読んでも身にならない、内容が記憶に残らない……など、読書の悩みを持つ人もいるでしょう。それはただ単に、正しい読み方を知らないだけ。
そこで今回は、会計士であり、大手コンサルティングファーム出身の経営者であり、youtubeの書籍紹介チャンネルは登録者が13万人超、自著の累計販売部数は55万部と、多彩な分野で活躍をする金川顕教氏の著書「世界の研究事例×100冊のベストセラー 科学的に正しい読書術」から一部を抜粋・再構成して読書の技法を紹介します。
4ステップ読書法あなたは普段、実用書やビジネス書、人文書など、小説以外の本をどのように読んでいますか? 少し振り返ってみてください。
「読書家」といわれる人の多くは、4ステップの読書法を使っています。1冊の本を4回異なる読み方で読んで、内容の理解度を上げていく読書法です。4回と言っても、本を最初から最後まで熟読するわけではないので、ご安心ください。
一般的な読書法と異なる点もあるので多少の慣れは必要ですが、誰でも簡単にできて、しかも記憶に残り、身につく方法です。ぜひ試してみてください。
【ステップ1】「予測読み」:タイトル、帯から内容を推察する
まずはステップ1「予測読み」です。
これは、本のタイトルや、帯に書かれているキャッチコピー、著者の略歴などから、まず「何について書かれた本なのか」を予測しながら読む方法です。
まず、タイトルを見て、どんな人のための、どういった内容の本なのかということを把握します。
次に、タイトルだけでは把握しきれなかった情報を、帯を見て得て推測します。帯裏にも書籍の情報が載っているので、確認してみるといいでしょう。
このように、本のカバーや帯には、本の内容についてのさまざまな情報が書かれています。それらの情報から、ゲーム感覚で「この本はこんなことが書かれているのだろう」ということを予測します。ただ、この段階であまり時間をかけたり、深刻になったりする必要はありません。予測したことが合っていたか外れていたかは、あまり問題ではないからです。
それよりも、自分がこの本を読む理由や、そして読んで何を得たいのかを意識することの方が重要です。
【ステップ2】「断捨離読み」:今の自分にとって読むべき部分を選び出して読む
断捨離読みとは、本の中から、今の自分にとって読むべき部分を選び出して読む読書法です。
「パレートの法則」のように、本全体の2割を読めば、自分にとって必要な残りの8割は理解できます。つまり、本1冊をすべて読む必要はないのです。200ページの本であれば、40ページ程度、多くてもせいぜい60ページ程度に絞り込み、そこだけを読めば十分です。
そのためにも、「本は最初から最後までちゃんと読んでこそ理解できる」「本は頭から順番に読んでいくもの」という、読書に関する固定観念は捨ててください。
断捨離読みの具体的な方法を紹介します。