私は、3月21日に豊橋市のホテル・アソシアで開催された東愛知サロン会に招かれて2時間ほどの講演を行いました。
今回の講演のテーマは、ずばり「アメリカ大統領選挙のゆくえと日米同盟関係の将来 ~日本外交の進むべき道」。その概要は、翌日の本紙1面で報道されましたが、当日都合で出席できなかった方々からもご要望がありますので、改めて講演の内容を簡単にまとめて披露させていただくことにします。
前代未聞の米大統領選挙まず米国大統領選挙については、周知の通り、候補者は民主党のバイデン大統領、共和党はトランプ前大統領で事実上決定しており(正式決定は7月開催の両党の全国大会で)、目下11月の本選に向けて両者が激しく争っています。
最新の各種世論調査によれば、まさに互角の戦いで、どちらが勝つか予測できません。共に高齢であるというハンディキャップのほかに、様々な問題点を抱えているからです。
とくにトランプ氏については、2か月前の本欄で触れたとおり、連邦議会議事堂襲撃事件、脱税疑惑、女性スキャンダル(不倫相手のポルノ女優への「口止め」料支払い問題)など4件の刑事裁判の被告になっています。
本人は、相変わらず「これは民主党による政治的な魔女狩りだ」として全面的に無罪を主張していますが、裁判の行方は不透明。いずれにせよ、大統領経験者がこのような裁判の被告になるのは米国でも前代未聞のことで、我々日本人の感覚ではとても考えられませんが、そこがまたアメリカという国の不可思議なところでしょう。
実は私は、8年前の大統領選挙の直前、2016年10月にも訪米しました。母校のハーバード大学法科大学院の卒業後50周年の同窓会に出席するのが主目的でしたが、その際に旧友たち(その多くは法曹界や政財界の要職経験者)に、トランプと民主党のヒラリー・クリントンのどちらを支持するか尋ねたところ、クリントン支持と答えた人が圧倒的に多数でした。ワシントンでも後輩の駐米日本大使や新聞社の特派員たちの意見を訊くと、ほとんど全員がクリントンの勝利を予想していました。
ところが、東京に帰ってすぐ、大方の予想を裏切ってトランプ当選の報に接し、びっくり仰天。と同時に、アメリカの国内政治の複雑さをつくづく再認識させられました。直接投票ではヒラリーが僅かながら勝っていたのに、州ごとの選挙人獲得数でトランプが逆転勝利したわけで、トランプ陣営がいかに選挙戦略に長けていたかがわかります。