ピラミッド真横という好立地にそびえ立つ近代的な建物こそがGEM、日本名「大エジプト博物館」。日本政府が全面的な資金協力、技術支援を施していることもあり、壁画風に作られた巨大な博物館タイトルには日本語も記されています。
10万点以上の遺物が展示されており、エジプト史上最も広大で革新的なスポットの1つとなりました。近郊のピラミッド、スフィンクスと併せて回ることでより深くエジプトを知れることでしょう。
2024年10月16日にいよいよグランドオープン(※1)したGEM(Grand Egyptian Museum)の見どころを現地ライターがご紹介します。
※1:ツタンカーメンの黄金マスクが移送される予定ですが、こちらはまだ(2024年11月時点)タハリールのエジプト考古学博物館に収蔵されています。2024年10月16日からツタンカーメンの財宝エリアを除く全てのエリアが一般公開されています。
GEMとは
<館内エントランス。左上付近、タイルが1枚剥がれていますが、これは損壊ではありません!館内のラムセス像の顔に年に2度、太陽光が当たるようにするためです。>
GEM(Grand Egyptian Museum /以下GEM)建設の始まりは20年前に遡ります。エジプト政府は、エジプトが保管する世界最大数の財宝や遺物を展示、収蔵するための新しい博物館の建設を発表しました。
2005年に建設が始まりましたが、財政、政治上の問題で難航し、その後2011年にアラブの春が勃発。この影響で工事は完全にストップし、またデモの影響で観光客も激減したため計画は頓挫していました。
日本は2006年の時点でエジプトへの円借款(総工費630億円、日本はうち350億円資金協力)を約束していますが、度重なる外的要因により諦めざるを得なくなっていたようです。しかし、2014年、国際融資の助けもあり建設が再開されます。当初は2018年オープンの予定でしたが、2019年、2020年...2023年...オープン目標は毎年打ち砕かれ、ようやく迎えた2024年10月16日、待望の一般公開が開始されました。
設計計画が開始されてから今日まで、技術協力を行なった『国際協力機構(JICA)』、設計監修や工事管理を担った『山下設計』、遺物の運搬に携わった『日本通運』、遺物の修復作業を手伝った専門家の方など延べ数万人の日本人が建設に携わりました。
その恩義から、『大エジプト博物館』というタイトルの他、至る所に日本語の表記が見られます。日本人としてなんだか嬉しいですね。ですがエジプト現地では、邦人を含む外国人、エジプト人からも通称GEMの呼び名で親しまれています。エジプトで人に尋ねる時などはGEMと呼ぶ方が良いかもしれません。
展示物は、先史時代からファラオ文明、古代ギリシャ・ローマ時代まで幅広く収蔵されています。ツタンカーメン王の黄金マスクを含む財宝コレクションも現在収蔵されているエジプト考古学博物館より移送される予定ですが、現状の中東情勢を踏まえて現段階では時期未定となっています。
GEMのチケット購入方法
<入場ゲートを入ると圧倒的な存在のオベリスクがお出迎え。>
こちらは「The Hanging Obelisk」。オベリスクの下に立って下からオベリスクを見上げることができます。また、床がガラス張りになっており、見下ろすとオベリスクが宙に浮いたように見えるそうです。それでもってHangingなのですが、現在(2024年11月時点)はオベリスクの下には入れませんでした。
チケット購入
チケットは、現地チケットオフィスでも購入可能ですが、来館したい日時が決まっている場合など事前オンライン予約も可能です。
【チケット料金】
- 大人:1,700 Egyptian pound(英語ガイド付き)
- 大人:1,400 Egyptian pound(ガイド無し)
- 子ども:850 Egyptian pound(4歳以上/3歳以下無料)
※オンラインサイトではガイド付きのチケットのみの販売となっております。ガイドなしをご希望の場合は現地チケットオフィスにてお求めください。
【開館時間】
- 8:30〜18:00(来館時間は9:00~ 最終入場は16:00時迄)
※オフィシャルツアーは朝9時から1時間毎に開催されています。チケット記載の入館時刻ちょうどに入館するとツアーに間に合いません。
ツアー付きチケットの場合は記載時間の少し前には入館しておくことをお勧めします。ツアー所要時間は約1時間。ツアーにご参加の場合、ガイドの声が離れていても聞こえるようにトランシーバを装着します。トランシーバの受け取り場所は入館して左の窓口です。
トランシーバを装着すると、ご自身のガイドの音声が一定距離内であれば聞こえる仕組みとなっています。
<奥に見える窓口がトランシーバ受取・返却窓口です。ガイドの姿が見えない時はどこに向かえば良いかもあわせて聞いておきましょう>