「弘法も筆の誤り」との違い

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは「弘法も筆の誤り」との違いを解説します。
「弘法も筆の誤り」とは
「弘法も筆の誤り」は、その道の名人と呼ばれるような人間であっても失敗をすることはあるということを例えたことわざです。
この言葉は、書に優れている弘法大師であっても字を間違えることはあるということから生まれた言葉とされています。
そのため「弘法筆を選ばず」とは別物のことわざとなります。
なんという文字を間違えた?
弘法大師は、応天門の「応」の字を間違ったとされています。
実際に平安時代末期に成立したとされる『今昔物語集』には、勅命によって諸門の額を書くことになった弘法大師のエピソードが残されています。
その『今昔物語集』によると、弘法大師が応天門に額を打ち付けてから改めて見たところ「応」の字に点がないことに気づいたそうです。
そこで弘法大師は筆を投げて点を打ったのだとか。
この逸話から生まれたのが「弘法も筆の誤り」とされています。