道具が仕事や結果を左右するわけではないことを表現したことわざ、それが「弘法筆を選ばず」です。
しかし、そもそもこの言葉はどこから来たのでしょうか?
今回は「弘法筆を選ばず」の意味と併せて解説します。
目次
・「弘法筆を選ばず」とは
・「弘法筆を選ばず」の意味
・「弘法筆を選ばず」の用い方・例文
・「弘法筆を選ばず」の由来
・弘法こと「弘法大師」は書の達人!
・実際には筆にはこだわった弘法大師
・「弘法も筆の誤り」との違い
・「弘法も筆の誤り」とは
・なんという文字を間違えた?
・まとめ
「弘法筆を選ばず」とは
ここでは「弘法筆を選ばず」の意味を解説します。
「弘法筆を選ばず」の意味
「弘法筆を選ばず」は、真に一芸に長じた人はどんな道具を使用したとしても立派な仕事をすることの例えです。
ここでの「弘法」は弘法大師のことで、空海の名でも知られる人物です。
実際に弘法大師空海は筆の良し悪しを問題にしなかったとされています。
転じて一芸に秀でた人ほど道具に左右されないことを意味することわざとして「弘法筆を選ばず」という言葉が広まったとされています。
「弘法筆を選ばず」の用い方・例文
「弘法筆を選ばず」は、道具に関係なく立派な仕事ができる場面で使用します。
現代ではどのような状況であっても結果を出すのがプロであるという考え方を例えて使用するのが一般的となっています。
・例文1:あの書道家はどのような道具を使用したとしても常に最高の作品に仕上げてくる。まさに弘法筆を選ばずとは彼のためにあるような言葉だ。
・例文2:あの芸術家は小学生の頃から同じ絵の具セットを使用している。弘法筆を選ばずというように彼女にとって道具など関係ないのだ。
このように使用する道具に関係なく立派な仕事をこなす人に対して使用します。
ただし、自分自身に対して「道具のせいにすることのないように」という戒めの意味で使用することあるので注意しましょう。
・例文3:弘法筆を選ばずというように、立派な道具がなくとも結果を残すのが本当の意味でのプロというものだろう。
このように結果の良し悪しは道具で決まるわけではないというニュアンスで使用されることも珍しくありません。