釣っている場所とレンジをある程度観察できたので、ジグヘッドは自作の1.1gタングステンに「mizar ラニーノーズⅡ」のグロー系カラーをセレクトした。
ウキ下からの距離とサビキの釣れている位置、潮の流れを見ておおよそのカウントを計算してキャスト。今回の場合は1.1gだと15~20カウントのレンジと見た。
フルキャストしてレンジまでフリーフォールで落としていくが、時折の風でラインがはらんでいく。アクションを入れた途端にアタリが出て合わせるが、風の影響でアワセが効かない。案の定、ワームだけずらされて帰ってきた。
25cm良型アジを手中
ロングロッドを使えば攻略が可能だが、手元にはいつもの5.1ftのショートロッドのみ。
もう一度キャストし、ロッドを真下にしてレンジを決め、極力ラインに風をはらませないようにする。フォール時は張らず緩めずで狙いのレンジまで落とし、ゆっくりサビくと居食いするようなアタリが出た。
強めに合わせると一気にラインが潮と逆方向に向かって走る。バレないようにドラグを出しつつ抜き上げると、25cmクラスのサビキで釣れているのと同じサイズのアジ!
良型のアジがヒット(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
良型メッキも釣れた
次も同じレンジに入れて釣っていくと、今度はガツンという気合の入ったアタリ。引きも先ほど同様に強く快感であるが、妙に突っ込もうとする動きが強い。
しかも水圧が大きい堤防の基礎に沿って上がってきたのは、ミニGTと言っても過言ではないサイズのメッキだった。これはこれで嬉しいものの、写真を撮ってリリースしている間に夕マズメの地合いは終了となった。
秋の深まりと共にメッキもサイズアップ(提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
調子良くアジがヒットする展開に
日没後はライト周りを丹念に攻める釣りになる。ジグヘッドを0.4gに替え、漁港内のライト周りを釣っていく。おおよそ1か所で20cmクラスを5匹釣れば次のライトへという形で1時間釣ると効率良くヒットを楽しめた。