(前回:高田保馬の「感性」と「理性」⑤:『望郷吟』にみる「老いの諦観」)
父の歌高田保馬は父が50歳で、母が43歳の時に高田家の末っ子として生まれた。長兄は24歳上で、当時は伊勢の四日市で歯科医を開業していた。高田16歳の時に父親が亡くなり、34歳でその長兄を失った。すぐ下の次兄は5歳で他界していたので、定位家族(family of orientation)の中では母親と姉しか残らず、その母親とは高田39歳の1922年に死別した。
高田が残した『ふるさと』(1931)、『洛北集』(1943)、『望郷吟』(1961)の三歌集を読むと、父を題材にした作品の少なさに気づく。私が数えたところでは、以下の五首に止まっている。その象徴が『望郷吟』(1961)の「昭和二十九年」の二首にみられる。
郷里にて、
1.父母の 国に来にけり 天山の 姿ぞうつる 老いのまなこに
が詠まれた直後に、
2.たらちねも わが子も姉も とこしへに 眠らふ土の 村に来にける
がある。天山は高田生家から遠望できる背振山地の南西端の山であり、連載第3回で触れた。
71歳になり帰省した折に、天山を見た後で、徒歩で1分ほどの高田家所有の墓地に出かけたのであろう。現在は高田夫妻も同じ墓に埋葬されている(写真1)。
ただし1954年では父母、早世した長男と二女、そして姉が「とこしえに」眠っていた。しかし、2の「たらちねも わが子も姉も」で分かるように、「父」への言及はなかった。
このように、高田にとっては「血」のゲマインシャフトのなかに、母とわが子と姉は濃厚に意識されているが、少なくとも歌集のなかでは父の影が非常に薄いといえる。
その理由が『思郷記』(1941)に書いてある。
「父の没後に私は拙い挽歌を認めて兄に送った。感情に強い兄は、苦しいからこんな歌は送ってくれるなといってよこした。私はそれきり父を思ふ歌を作らなかった」(『思郷記』:20)。
この理由で父が歌の題材にならなかった。しかし『思郷記』冒頭では、「父の追憶」が11頁にわたり書かれていることを付加しておこう。
わずかな歌としては、『洛北集』(1943)の「昭和十五年」に詠まれた作品に、
憶父(12月病院にて)
3.若くして 別れし父の おもかげは 思ひかへせど たゝおぼろなる
がある。確かに16歳で「若くして別れし父」ではあったし、ましてや本人が入院中のことでもあり、思い返しても「おぼろげ」にしか浮かんでこなかったのだろう。
4.あわたゞしく 經(へ)にけるものか 久しくも しみじみ父を 憶はざりける
この年60歳までの年譜を見ると、父と死別してから、高田は居住地だけでも熊本、京都、広島、東京と変えて、6回の病気入院をしている。しかも母が亡くなり、その2年後には長男が25日で逝去して、翌年生まれた二女もまた5歳で病死した。
1957年の『学問遍路』でも、「いつまでも五つと一つ 幼きままの二人の吾子よ たましひの行方は知らね 想ひ出はさやかなり 親の心に」(:58)と記している。
実に公私ともに「あわただしい」暮らしであった。時の経過は16歳までの記憶を多少とも風化させるから、「久しくも」父のことを思い出さなくても無理はない。
なお、『高田保馬自伝「私の追憶」』(2022)でも、「本来どこかに気を負うて立ちたがる傾向をもつ私が本質的に感傷的であり、ゲマインシャフト的(共同社会的)であるのも、あふれるばかりの母と姉との恩愛にひたりつつけたからであろう」(同上:10)と自己観察している。
5.老いづきて 鏡に映る わが眉の いみじきかなや 父に似ること
では、長く忘れがちだった父ではあるが、鏡に映るわが顔が「父に似る」ことに気が付いたのも加齢効果によるものであった。
一般的にも、若い時はそうでもないが、加齢により親のどちらかに似てくることは珍しくない。高田の場合は父の眉に似てきたが、顔のしわの位置、目元、鼻やあごの表情、声の質など似てくるところはいくつもある。しかもそれを「いみじきかな」と嘆いている。同じ一首が『思郷記』の21頁にも並べられているが、時間的にはこちらが初出であり、その2年後の『洛北集』(1943)に採録されたことになる。
「いみじ」の語釈『基本古語』での「いみじ」の語釈は、①すばらしい、立派だ、②ひどい、とんでもない、に分けられているが、ここでは「とんでもない」がふさわしい。『基本古語』の例文でも「これが顔を見るにその人と言うべくもあらず、いみじきさまなれど、わが男に似たり」があげられている。
「かな」は感動・詠嘆をあらわす終助詞、「や」は係助詞で、表現を切断しながら余情を続けるように作用する。年を重ねて鏡を見たら、自分の眉が父のそれに似てきたのが「いみじきかなや」だったことから、高田はそれが嫌だったのであろうと解釈しておこう。
6.足ずりて 門(かど)を行かせし おもかげの 四十年(よそごせ)にして いまなほ残る
7.中風の 右手うごかず おはしけり それのみが見ゆ 父を思へば
この二首で、父が中風により「右手うごかず」「足ずりて」の状態にあったことが分かる。
「父は五十九歳で一度脳溢血になり、一旦は快癒して六十一歳のときに再發、それからは半身不随の身となり、僅かに一町位の距離を歩くだけで言葉も不自由勝であった」(『思郷記』:12)。
死別後40年経過しても、そのおもかげのみが残るというのである。「泣き中風の父は喜びにも悲しみにもただ泣くばかりであった」(『思郷記』:21)が、父の「憶ひ」の核にある。
なお、「見ゆ」は見えるでもよいが、『基本古語』での「見慣れる」に従っておこう。