当日の潮は満月の大潮、満潮が6時15分、干潮11時45分。天気は曇り後雨予報のためカッパを着込んで乗船した。ポイントは浅海35mと言われるポイント。準備を済ませ釣りに取りかかる。
まずは置き竿用に天秤フカセをペレットに応用した仕掛けを投入する。次に完全フカセのタックルを準備し投入する。しかし数メートル沈んだ所でエサ取りにやられてしまった。
アジと思われるが、狙いの棚まで入らないため、ゴム張りのガン玉1号を打ちズボ釣りに変更しエサ取りの層を突破する。
マダイ&ヘダイを手中
狙いの棚から仕掛けを馴染ませた後はペレットの落下に合うよう、少しずつラインを出していく。
マキエを入れつつ3回撃ち返した所で早速アタリが出てヒットしたのは30cm程だが、本命のマダイ。

続けて天秤フカセの置き竿にアタリが出たが、キャッチしたのはヘダイであった。

天秤フカセは置き竿で入れつつ、ズボ釣りは手持ちでアタリを取っていく。コンスタントにアタリは出るが針にかからないのはアジの仕業だろう。
今までと違う、居食いのような微かなアタリを合わせると重みが乗った。なかなかの引きだが浮上したのは45cmを越える丸々太ったアイゴであった。

25cmのアジをキャッチ
その後ポツポツとヒットするのはヘダイばかり、当たる棚は底付近で変わらないため、効率を上げる為にオモリを3号に変え狙いの棚まで早く入るようにする。
雨は本降りになり、エサのペレットがふやけないよう桶で蓋をして管理しておく。雨の中釣り続けるが当たるのはヘダイばかり、棚を変えるとアジのアタリで25cm程のアジをキャッチした。
昼を過ぎても状況は変わらず、アジのアタリが増えてきたため、胴突き仕掛けにオキアミエサに変更し、40cm越えの大アジに期待する。この日は満月とあってかアジの活性はすこぶる高い。