日産とホンダの経営統合の話が舞い込んできました。これを世界で先行して報じているのは日経だけ。怖いのは日経は時々大ポカをするので後でこれは誤報でしたという修正がないことを祈ります。
あくまでもこの報道が事実であるという想定の下に私の思うところを述べたいと思います。
私が大学生の時、ゼミのクラスで日本には主要自動車会社が8社(トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ、ダイハツ、スズキ、富士重工(スバル))あるが、これが維持できるとは思えず、いずれ3社程度に絞り込まれるだろう、という教授の分析は正しいと思いながらもいったいいつそうなるのだろう、と見続けていました。
急激な大同合併は日本人に不向きなのは大手銀行の合併による弊害を見れば一目瞭然でした。銀行のように似たような商品を提供している業種ですら合併によるいざこざがあるのがいかにも日本的であり、プロダクトや将来を見据えるよりも所属意識の強さの表れが前面に出てしまいました。
その中でトヨタが力技でダイハツ、スバル、スズキ、マツダを取り込んでいく中で孤高主義のホンダ、ルノーの一件で振り回された日産と三菱という構図が出来上がりました。トヨタグループはどちらかといえばトヨタ主導で強いリーダーシップという関係ですが、その力関係がいびつになり、様々な問題を引き起こしたことは記憶に新しいところです。
ホンダはEV化を宣言し、カナダで大型投資を進める一方、果たして本当に内燃機関の自動車を止めてよいのかという議論は再燃していることだと思います。日産についてはこのブログで何度か申し上げたように内田社長の引責というレベルではないところまで経営がヘタってしまった中で、トランプ政権の関税問題を含め、難題山積というところでした。三菱は東南アジアで一定のシェアを持つことと国内でもコアなファンがいる為、販売台数は目立ちませんが、個人的にはある程度の足腰はあるとみていました。