(前回:高田保馬の「感性」と「理性」③:『洛北集』にみる「ふるさと」)
『望郷吟』から前回の『洛北集』(1938)を受けて、今回は『望郷吟』(1961)を素材にして、高田が「ふるさと」を詠う「感性」に触れてみよう。
「喜寿を転期として決意を新たにしたいため」に、この歌集を公刊した(『望郷吟』:128)。その時高田は77歳であり、その後79歳で「宮中御歌会の召人」の栄に浴して、80歳で「文化功労者」として顕彰される。しかし81歳で最後の勤務先龍谷大学経済学部教授を退職した後では、少しずつ体調が悪化して、1972年88歳で永眠した。
では、『望郷吟』で「ふるさと」に分類される歌を歴史的(時系列的)に繙くことにする。
1946年(63歳)三日月村
1.夜更けて 寒しんしんと 背を伝ふ 物書き急ぐ ふるさとの家
冬の夜である。厳しい寒さのなか、三日月村の自宅をめざして急ぎ足の情景が詠まれている。手足は冷たいが、身体とくに背中は寒さが身にしむ。それを「しんしん」という言葉で巧みに表現した。そこから身体の震えも伝わってくる。
「物書き急ぐ」は学者としての高田そのひとか、高田が執筆のために急いで帰宅しようとしているのか。この解釈は二通りになろうが、私は物書き=高田という判断をしておきたい。
「夜」「寒」「背」が有機的に結びついており、一刻も早い帰宅をしたいという「こころ」に重なっていて、それらが鮮明な映像としても浮かんでくる。
2.ここにして かそけき生命 保ち居り 吾(あ)を忘れざる 人のしたしさ
かそけきは「幽けし」からで、その意は「(光や音がしずかにうすれてゆくような感じで)かすかだ。ほのかだ」(小西甚一『基本古語辞典』<改訂版>、以下、『基本古語』と略称)。『基本古語』と同じく他の『国語辞典』でも、『万葉集』の巻一九の「わが宅(やど)の いささ(=スコシバカリノ)むら竹 ふく風の 音のかそけき この夕べかも」が典拠にあげられている。
年譜を見ると、高田は「胃病」「胃疾患」に長年苦しんでいて、36歳で1400頁の大著『社会学原理』を書いた後に「胃病」で1ヵ月入院し、39歳で『社会学概論』を刊行した後も「胃病悪化」で病床に伏す、とある(高田保馬博士顕彰会、2004:241-244)。
病弱の三年自伝『私の追憶』ではもっと具体的に「病弱の記」として、「一橋三年が病弱の三年であった」(吉野・牧野編、2022、以下『私の追憶』と略称:120)と語られている。病名は「びらん性胃カタル」であり、それが「慢性の胃潰瘍」になった。
高田本人は「胃痛は東京の刺激の多き生活の産物である」(同上:122)という判断であった。その後も42歳からの5年間三日月村から通った九州帝国大学の教授時代でも、「胃を損ね」半年間の休講を余儀なくされたことがある。九大との兼担が終わり46歳で京都帝国大学専任教授になり、京都暮らしになってからも52歳と56歳で「胃疾」で京大病院に入院している。
「人のしたしさ」で救われるこの歌は1946年に京大名誉教授となり、京都から三日月村に帰った時の作品だから、「かそけき生命」は62年間の入院も多かった人生を振り返った際の実感であったのだろう。
ふるさと三日月村での暮らしは、そのような身体の状態や46年12月に京大経済学部教授会による「教員不適格」の判定を受けたことも合わせて、不遇な時代と重なっていた。しかし、自宅(百鳥居)を取り巻く村人との交流が救いになった。
「人のしたしさ」は「自らの境遇を忘れさせる」ほどの喜びを与えてくれた。ゲマインシャフト的な関係性の中で、ほぼ5年間にわたる生家における「晴耕雨読」の生活が始まったのである。
3.はらからの すべては去りて うつそみの 一人のみ見る 秋萩の花
戦後すぐの三日月村への帰郷は単身であり、妻も二人の娘も生家には不在であった。「はらから」(同胞)は同じ母親から生まれた兄弟姉妹をさすが、この場合は現存の長女と三女だけではなく、三日月村の生家での誕生だが、わずか25日で亡くなられた長男と5歳で病死された二女を含んだ「はらから」である。
二人のお子さんが亡くなり、高田は晩年まで「亡き子の面影はうすらがぬ。思うたびに子よゆるせといって悔いるばかりである。弱き人間よといってののしるものもあろうが、私は弱きもののみが人間であると抗弁したい」(『私の追憶』:206)と書いている。
「百鳥居」での一人暮らしその状態での終戦直後の一人暮らしである。「うつそみ」は「うつせみ」(空蝉)であり、命・人・世にかかる枕詞である。
高田が生家に名づけた「百鳥居」は敷地が広く、宅地面積は500坪(約1600㎡)もあった(高田保馬博士顕彰会、2004:43)。玄関の前にも裏側の庭にもいろいろな花が咲いていたであろう。そしてこの時期、単身の身で眺める庭には萩の花が咲いていた。
もともと「萩」は秋の季語であるが、それを「秋萩」として、ことさらに秋の寂しさを表現した「こころ」はいかばかりであったろうか。
一つ家に 遊女も寝たり 萩と月「萩」については、芭蕉にも周知の「一つ家に 遊女も寝たり 萩と月」がある。キーンの英訳も面白い。
hitotsu ya niUnder the same roof
yūjo mo netari
Prostitutes were sleeping-
hagi to tsuki
The moon and clover.
「萩」を辞典で調べると‘bush clover’と表記されているので、英訳もこれでよい。ただし、イディオムとして‘be(live) in clover’があるので、これを訳すと「安楽にぜいたくに暮らす」になる。そうすると「萩」を媒介にして、世俗を捨てた僧形の芭蕉および遊女のアンバランスが際立ってくる。
では、翌年1947年(64歳)に移ろう。
1947年(64歳)4.ふるさとに 柑子の花の 匂ふ夜は さやかなるかな 母のおもかげ
ふるさとに帰った夏の夜の庭では、柑子ミカンの花が咲き、いい香りを醸し出していて、それが1922年(大正11年)に亡くなった母親の面影と重なるというのである。
柑子(こうじ)はミカン科の小高木で、花は白色、果実はだいだい色で、花言葉は「追憶」である。高田の「こころ」は母の追憶にあり、その表現として「ことば」には柑子が選ばれた。柑子の実は秋の季語だが、花では夏になる。ミカンの香りは甘酸っぱいから、その匂う夜は「さやかなる」、すなわち夏の清かで爽快な様子が浮かんでくる。
「ことば」としては、<ふるさと、柑子の花、母>が一体化した<型>をなし、視覚を刺戟する。その一方で、「匂う」と「さやかなる」は嗅覚に関連していて、淋しいが母を思い出せた夏の夜の光景が見えてくる。
5.かへれども 知りて物言ふ 人もなし 柳がゆれて 身にさやりつつ
しばらくぶりでふるさとに帰ったのはいいが、すでに知り合いもなく、誰とも話せない。歩きながら気が付くと、路辺の柳が風に揺れて、その葉や小枝が体のどこかに引っかかる。
さやリは「障る」から。上の句は孤独の状態にある「心情」を、「物言ふ人もなし」で表現している。これを受けた下の句では、「物象」として柳が使われ、しかも「ゆれる」「身にさやる」ような風が吹いている状態を示した。この接続は高田の「感性」というより「知性」によるのであろう。
だから、会話の相手すらいない孤独な状態にしては、下の句の存在で辛さや先行き不安などがあまり感じられない歌になっている。