本文に入る前に「またぞろ」って何だ、と指摘されそうです。漢字では又候と書きますかね。辞書には「類似する状態が既にあるのに、他の同様の状態が新たに存在することを、一種のあきれた気持・滑稽感を含めて表わす語」とあります。私は時々古い言葉を使うと思います。それがおかしいのか自分でわからないです。
「拙者は… 候」とまではいいませんが、海外にいると日本語が画一的で言語的進化をしないのです。関西出身の人も普段は標準語をしゃべります。なので日本に来ていろいろな方と話をしていると知らない表現がいろいろあって「はっ?今なんておっしゃいました?」と聞き返すこともしばしば。そういえば私が新入社員の時に部長に口頭で報告していた際に「…若干感じます」と申し上げたところ、突如爆笑して「若干!!!、そんな言葉を君のような若い人が使うのか!」と。
さて今更また出てきたのが韓国尹大統領の罷免決議を受けた「民主主義の勝利」。ブリンケン国務長官が「韓国は民主主義の強靭性を示した」と記者会見で述べています。日経には「陰謀論に揺れる民主主義 韓国・尹大統領も『毒された』か」、毎日は「『代表を守れ』 走った議員秘書 韓国戒厳令で民主主義守った与野党」、東京新聞は「『民主主義勝利』韓国の市民歓喜 大統領派は頭抱える」とあります。基本的に民主主義の国家にとって民主=国民の声が国家運営に反映されることは極めて重要だということを言いたいのであります。
逆説的でありますが、そこまで民主主義の勝利と主張したいということは民主主義のあり方や議論があるということを言っているともいえるでしょう。
事実、地球儀ベースで見れば権威主義が世界の主流であります。英国エコノミスト誌が毎年発表する民主主義指数というのがあり、2023年の最新版では「完全なる民主主義国」は日本を含む24か国で世界の7.8%にとどまっています。そしてその中にアメリカは入っておらず、「欠陥民主主義」のカテゴリーにあります。それ以外に混合体制と独裁体制のカテゴリーがあります。私がこのブログで再三アメリカの民主主義って本当なのだろうか、と揶揄していたのですが、専門の分析でもそうなるのです。