dem10/iStock

「”生成AIは使えない”と言う人は多いです。しかし、それは活用方法と捉え方次第。使わずにいるのはもったいないですよ。」こう話すのは、経営コンサルタントで士業(特定行政書士)でもある横須賀輝尚氏。2023年に生成AIが登場したときから、活用方法を研究し続けてきました。生成AIとの新たな付き合い方とはどのようなものなのでしょうか? 『「ムダ仕事」も「悩む時間」もゼロにする GPTsライフハック』(技術評論社)より、一部抜粋・編集しお伝えします。

「生成AIは一般論しか答えないから使えない」という意見

あなたは今現在、生成AIを日々どのくらい使いこなしているでしょうか? 「バリバリに使っています!」という人は、まだそんなに多くないのではないかと思います。生成AIについては、後述するような「使えない論」を持っている人たちが、多く存在するようです。

インターネットしかり、スマートフォンしかり、新しい技術が出てきても、人はそれをなかなか素直に受け入れられず、普及するまでには長い時間がかかるもの。でも、上に挙げたような理由からAIを触らない、使わないでいるのはとてももったいないことです。

生成AIの「使えない論」の中でも多いのが、「回答が一般論しか出ない」「細かいところは専門家に聞かざるをえない」というものです。

たしかに、質問に対して出力される回答は、どこかで聞いたことがあるような一般論であることが多いです。生成AIが一般論しか出力しないのは、理由もあります。生成AIは世界中のウェブサイトから事前学習をしていますが、個別具体的な記事から引用して回答すると、著作権侵害の恐れがあります。そのため、回答は一般化して出力されるようになっているのです。ただそのぶん、質問にあった個別詳細な回答を得ることができず、「使えない」という人がいるわけです。

生成AIが一般論しか答えないのは、あなたのことを知らないから

これには、考え方がひとつと、対応策がひとつあります。