秋篠宮家の長男・悠仁さまが、筑波大学 生命環境学群 生物学類に合格したと宮内庁は11日、発表した。悠仁さまの大学進学をめぐってはこれまで、さまざまな報道が飛び交っていたが、現在在籍される筑波大学附属高校から推薦入試で筑波大学へ進学されることになった。難関の国立大学として知られる筑波大学の難易度はどれくらいであり、どのような特色があるのか。また、同大学の推薦入試は狭き門なのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 悠仁さまの進学問題が世間の関心事となったのは、お茶の水女子大学附属中学校に通われておられた2022年のことだった。当時、悠仁さまは同校3年生でおられ、お茶の水女子大学の附属高校は女子校のため、別の高校を受験される必要があり、同大学と筑波大学が結んでいる提携校進学制度を利用して「受験なし」で、難関校である筑波大附属高校へ進学するという見方が広まっていた。結局、同年には提携校進学制度を利用して筑波大附属高校へ進学されたが、この提携校進学制度が悠仁さまがお茶の水女子大附属中に入学される2年前の17年に設置されたものであったため、さまざまな声があがったことは記憶に新しい。

 高校進学後は、筑波大附属高は学校推薦型選抜による東京大学進学者を出しているため、悠仁さまは推薦制度による東大進学を目指しているのではないかという報道も出ていたが、今年11月28~29日に筑波大学の推薦入試を受験され、今月11日に合格が発表された。

筑波大学の推薦入試の難易度は高い

 法・経済・社会・文学、理工系、医学、芸術、体育など幅広い学部を擁する難関の総合国立大学と知られる筑波大学。一般的に大学は「学部・学科制」を採用しているが、筑波大学は9つの学群と23の学類で構成される「学群・学類制」を採用。自分の所属する学群・学類以外の講義も取れるため幅広い学びを体験できるのが特徴。入試制度も特徴的で、一般選抜は「総合選抜」と「学類・専門学群選抜」に分かれており、「総合選抜」は「文系」「理系Ⅰ」「理系II」「理系III」の4種別からなり、入学後の成績と本人の志望によって2年次から学類・専門学群に所属する。「総合選抜」「学類・専門学群選抜」ともに一般的な国公立大学と同じく大学入学共通テストと個別学力検査等の得点で合格者を決定する。

 河合塾が公表している2025年度の入試難易予想ランキング表によれば、偏差値は「総合選抜」の「文系」が60.0、「理系Ⅰ」が57.5、 医学群医学類(一般枠)が65.0となっている。

 悠仁さまが合格された生命環境学群 生物学類の推薦入試は学校推薦型選抜であり、出身学校長の推薦に基づき、書類審査、小論文、個別面接により合格者が決定される。日本の高校出身者用推薦入試の募集は22人であり、応募条件として以下を定めている。

「高校での成績が優秀な人、あるいは、生物学に関する自主研究・クラブ活動や生物学オリンピックにおいて優秀な成績をあげており、生物学について意欲的に勉強しようとする人を募集しています。選考では、受験者の生物学に関する理解力、問題に対する論理的思考力、表現力、英語の学力等を問う小論文、生物学に対する考え方・理解力を試す個別面接、および、調査書等によって総合的に合格者を決定します。また、生物学に興味をもちながら国際的な課題解決や国際交流に関して高い素養を身に付けた人も募集しており、問題解決やコミュニケーションの能力も加味して総合的に合格者を決定します」(同大学の公式サイトより)

 推薦入試の難易度について、大学ジャーナリストの石渡嶺司氏はいう。

「今年の倍率は不明ですが、前年度は20人の定員に対して59人が志願し、倍率は約3倍でした。今年も同程度だったと推定され、例年2~3倍の間で推移しています。筑波大は過去問を公表しており、問題1は問題文が著作権の問題で表示されていませんが、設問の内容から英文であることが推定できます。しかも、単なる英文和訳などではなく、英語の問題文を読んだうえで考察していくことが求められます。問題2、3についても生物の知識を暗記するだけでなく、論理的思考能力や他者への説明能力・記述力を問われています。このレベルの問題は単純な暗記や作文程度ではどうにもなりません。筑波大は難関の国立大学の一角ですが、それにふさわしい問題と思います。

 面接でも、単なる志望動機だけでなく、なぜ生物学類なのか、そこでどんなことを学びたいのか、その学びのために高校時代にしてきたことは何か、など細かく聞かれます。受験生によっては、過去に読んだ英語論文の内容などの話もします。推薦入試の面接は簡単だろうと思われがちですが、決して簡単ではないことは確かです」