努力と結果が見合わないことを「労多くして功少なし」と言います。

しかし、そもそもこの言葉はどのような意味を持つのでしょうか?
今回は「労多くして功少なし」の意味はもちろん、由来や類義語も併せて解説します。

目次
「労多くして功少なし」とは
「労多くして功少なし」の意味
「労多くして功少なし」の用い方・例文
「労多くして功少なし」の由来
「労多くして功少なし」の出典
出典元の『荘子』とは
「労多くして功少なし」の類義語
骨折り損のくたびれ儲け
楽屋で声を嗄らす
まとめ

「労多くして功少なし」とは

「労多くして功少なし」とはどんな意味?その由来や類義語は?
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「労多くして功少なし」の意味を解説します。

「労多くして功少なし」の意味

「労多くして功少なし」は、苦労が多かった割に効果が少ないことの例えです。

労力をかけることが多い割には、それに対する見返りが少ないことを言います。

ここでの「労」は骨を折るという意味で使用されているのが特徴です。
対して「功」は手柄を得るという意味で使用されているのが特徴です。

つまり、わかりやすく表現すると「無駄な努力」を表現したことわざと言えるでしょう。

「労多くして功少なし」の用い方・例文

「労多くして功少なし」は苦労と効果が見合わない場面で使用します。

・例文1:うちの社長は従業員たちの頑張りではなく成果でしか良し悪しを判断しない人だ。ゆえに労多くして功少なしとなることも珍しくない。
・例文2:どれほどマメに連絡してデートに誘ったとしても相手が振り向いてくれるとは限らない。恋愛は労多くして功少なしの代表的なものである。
・例文3:お人好しな人ほど労多くして功少なし。たくさんの仕事をこなしているにもかかわらず給料は入社時から一切変わっていない。

このように「労多くして功少なし」は本人の努力に対して見返りがあまりないような場面で使用します。

要は無駄な努力に終わってしまった場面に対して使用する言葉となります。

単に苦労が多いことや効果が少ないことを指すのではなく、努力したにもかかわらず見返りがなかったことを表現するので注意しましょう。