「もういいかいこのお話読んで~」
「またこの話見たい~」
小さな子供は1度見聞きした物語を何度も繰り返してもらいたがります。
大人はそんな子供たちに対して「もうなんども読んだでしょ(見たでしょ)」と諭しますが、子供たちは納得しません。
そのため子供たちのお気に入りの絵本などは、時がたつにつれてどんどんボロボロになっていき、子供たちの中には内容のほとんどを「暗記」してしまうこともあります。
しかしそれでも子供たちは大人に「同じお話」をまたするようにお願いしてきます。
「なぜなのでしょうか?」
近年の研究では、この子供たちの不思議な習性が認知科学的に非常に理にかなっている行動であり「健全」な欲求であることが示されています。
今回は、多くの子供が(おそらくかつてのあたなも)なぜ物語の繰り返しを欲していたかを認知科学の観点から解き明かしていこうと思います
研究内容の詳細は『Topics in Cognitive Science』にて公開されています。
目次
- 繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す
- 物語を繰り返し体験するもう1つの利点
繰り返しは幼児の脳内にパターン形成を促す
読み終わったばかりの絵本や見終わったばかりの映画。
そこそこの年齢に達した子供や大人ならば、次のアクションとして別の絵本や作品を見ようとします。
しかし幼い子供たちはしばしば、同じ絵本や同じ映画を、もう一度最初から見ようとします。
子供たちは「お気に入り」を作るのが得意です。
しかし大人たちの中には
「なぜさっき読み終えたはずの絵本をもう一度最初からみているのか?」
「なぜ同じ映画を毎日のように見ようとするのか?」
「子供たちは中毒になっているのではないか?」
と不安になる人もいるでしょう。
しかし大丈夫です。
多くの認知科学者たちによれば、幼い子供が同じお話の繰り返しを求めることは脳の発達においてマイナスどころか大きなプラスになると考えられています。