ダイヤモンド・オンラインの記事で、「【光る君へ】0歳で即位の天皇も?平安時代に幼帝が珍しくなかったワケ」という記事を書いた。

ここでは、その一部を提供して皇位継承史の概略を説明したい。

hao20/iStock

この時代、幼い天皇は珍しくなく、父である一条天皇も7歳で即位している。最年少は平安時代末期の六条天皇で、2歳(数え年なので満年齢では0歳)で即位して5歳で退位している。

大和南部の小国の王として出発して、大和を統一し、吉備や出雲まで支配下に置いた崇神天皇は、卑弥呼の跡を継いだ宗女・壱与と同時代人で、250年前後の即位とみられる。 それ以前は、日向からやってきて橿原の地に小さな王国を建てた神武天皇から、親子継承が9回行われたとされる。

フランス王家では初代ユーグ・カペーから11代も父子相続が連続していたから、ありえないわけではないが、記憶が十分伝承されていなかった可能性もある。

崇神天皇以降は、父子継承が原則だが、長男優先とは限らない。母親の出自も大事な要素だった。即位は30歳以上を条件とし(例外は近親がいなかった武烈天皇のみ)、生前退位はせず、子どもが若すぎたら、兄弟や女性がつないでいた。

継体天皇については新王朝ともいわれる。だが、仁徳天皇の男系子孫が絶えたので、その父である応神天皇の男系子孫のなかから母系でも前王朝に近かった有力者が即位しただけだ(雄略天皇の母は継体天皇の家から出ている)。継体天皇が仁徳朝を征服して天皇になったのなら華々しい武勇伝があるはずだが、それが皆無なのは決定的な傍証だ。