権威主義の政権は、政策を一手でもまちがえたら威信を損なうので、ミスができない。とはいえミスは犯すので、「まちがえてない!」と強弁し続け、異なる評価は法や暴力で潰すしかない。

そうではなく、「まちがえるからこそ楽しい」空間を作れるかに、民主主義の意義は懸かっている。古代ローマの公共広場は、定期的に民会が開かれる「民主政のゆりかご」でしたが、それを再現したゲームからも、同じメッセージを受けとれる。

周囲の人と「まちがえあいながら遊ぶ」ことの意義は、民主主義の危機が言われるいま、かつてなく遊びごとでなくなっていると思います。

実際の「フォルム・ロマヌム」の古地図(Wikipediaより)

参考記事: 上は製品の公式ページ

ニューゲームズオーダー - フォルム・ロマヌム
フォルム・ロマヌム Forum Romanum プレイ人数: 2~6人 対象年齢: 10歳以上 プレイ時間: 60分 作者: Wolfgang Kramer オリジナル発行元: KOSMOS (1988) BoardGameGeek: Forum Romanum ※このゲームには複数の版がありますが、弊社が入荷...
「ひとり戒厳令」は韓国だけの問題なのか|Yonaha Jun
12月4日に、関わっている『公共』の教科書の版元がロング・インタビューを載せてくれたのだが、ご存じのとおり、同日未明にまさかの「戒厳令騒動」が韓国で起きるとは思わなかった。
世界は無根拠、だけど怖くない 與那覇潤氏インタビュー - 教育図書 アメリカでトランプ氏が再び大統領に選ばれ、日本では新たな総理が誕生...

編集部より:この記事は與那覇潤氏のnote 2024年12月9日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は與那覇潤氏のnoteをご覧ください