本稿では空気質測定に関して、2023年9月に追加導入したエアモニタと実測例について書いてみたい。
筆者は既に2022年11月より、地域の薪ストーブによる大気汚染被害の数値化・可視化を目しIQAirのエアモニタを設置、空気質測定を継続実施し公開していることは既に述べた通りである。
これらについての概要はこの記事や動画を参照頂きたい。
エアモニタの検討オランダ製のScapelerエアモニタを追加した理由は、予備系として測定値の継続性維持と分析に供する精度を確保する目的のためである。
各機器の特徴を挙げておく。
IQAirエアモニタ
5分間隔の測定と1時間平均値 リアルタイム表示不能(5分以上遅れ、公開局は1時間遅れ) PMの径粒別質量測定(1.0、2.5、10) 微粒子センサー2基で正確性を維持 専用アプリケーション有り スイス連邦計量研究所による高精度保証Scapelerエアモニタ
連続測定と20秒間隔平均値 WEBサイトで完全なリアルタイム表示可能 PMの径粒別質量測定(2.5、10) PN=各粒径粒子数測定も可能(0.3、0.5、1、2.5、5、10) 微粒子センサー1基(Plantower PMSA003) 専用アプリケーション無し各機器には一長一短があり、実使用上でどちらが優れているかということではない。
昨シーズンから現在までIQAirのエアモニタを運用し、生データの欠落は発生していない(CSVダウンロードで確認済)が、スマートフォン上での表示値のみが欠落するシステム障害が発生したことや、本務機であるIQAirのエアモニタが故障した場合に備える必要を感じた。
運用上で最も大きな差異は、IQAirエアモニタは5分間隔測定でありその間の任意時刻の測定はできないが、Scapelerエアモニタは連続測定であり「取りこぼし」が皆無な点で、実態の正確な把握には好都合である。
そこで、他のエアモニタを数種検討した結果、Scapelerのエアモニタを導入することにした。
Scapelerを選ぶ現在5種類の「ApriSensor sensorkits」がラインナップされている。
「Raspberry Pi Zero W」に「Particulate matter sensorとMeteosensor」を搭載して構成される。搭載するsensorの種類と、データの保管期間の違い(数日または2箇月)で5種類となっている。
最も高級な機器「ApriSensor-Duo、265.00ユーロ」は、Particulate matter sensorとして「Plantower PMSA003」と「Sensirion SPS30」の2種を搭載し、sensorの特性による結果の違いを検証可能としている。
筆者はこの中で以下の機器を導入した。singlesensorではあるが、データ保管期間が2箇月の機器で最安値という理由である。
Scapelerエアモニタは筆者の要求する必須要件である完全自動測定とCSVのダウンロードができること、連続測定によりその時点での測定値グラフの自動生成、地図上でのリアルタイム表示が可能な点に加え、PN(Particle Number)測定が可能な点も評価した。