人の感情に関することわざ、それが「鬼の目にも涙」です。
日常会話でもよく耳にするため、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
しかし、そもそも「鬼の目にも涙」は何を意味するのでしょうか。
この記事では「鬼の目にも涙」がどのような言葉なのか、他の「鬼」を含むことわざと合わせて解説します。
目次
・「鬼の目にも涙」とは
・「鬼の目にも涙」の意味
・「鬼の目にも涙」の用い方・例文
・「鬼の目にも涙」の類義語
・頼めば鬼も人食わず
・鬼の中にも仏
・「鬼」を含むことわざ
・鬼に金棒
・鬼が出るか蛇が出るか
・渡る世間に鬼はなし
・まとめ
「鬼の目にも涙」とは
ここでは「鬼の目にも涙」の意味を解説します。
「鬼の目にも涙」の意味
「鬼の目にも涙」は無慈悲な人も時には慈悲心から涙を流すことがあるということを例えたことわざです。
どれほど冷酷な人でも時には情にほだされて心を動かすこともあるということを意味する言葉となっています。
ここでの「鬼」とは無慈悲な人や冷酷な人のことを意味します。
つまりは「鬼の目にも涙」は、強く恐ろしく見える鬼も泣くことがあるということを表現した言葉なのです。
「鬼の目にも涙」の用い方・例文
「鬼の目にも涙」は怖そうな人や冷たそうな人が涙する場面で使用します。
・例文1:怖いことで知られる部長もお子さんの運動会では涙を流して応援していたらしいね。まさに鬼の目にも涙とはこのことだよ。
・例文2:鬼の目にも涙というように、普段は冷たい上司も部下が一生懸命努力する姿に涙することがある。
・例文3:鬼教師と恐れられる先生が、涙を流しながら映画を観ていた。その光景はまさに鬼の目にも涙だった。
このように「鬼の目にも涙」は普段は無慈悲や冷酷に見える人であっても、時には涙を流すことがあるという場面で使用します。
ただし、普段からよく泣く人には使用しないので注意しましょう。
あくまでも「鬼の目にも涙」は普段泣かないような人が泣いている場面で使用すると覚えておいてください。
ちなみに「鬼の目にも涙」は江戸時代頃に生まれた言葉とされています。
当時、圧政によって人々を管理していた代官が、情けの念から年貢の取り立てを緩めた際に「鬼の目にも涙」と表現されたのが始まりとのことです。