土地ごとに風習や習慣、産品が変わることを「所変われば品変わる」と表現します。
しかし、この言葉はどのような状況を意味するのでしょうか?
この記事では「所変われば品変わる」がどのような言葉なのか解説します。
目次
・「所変われば品変わる」とは
・「所変われば品変わる」の意味
・「所変われば品変わる」の実例:この食べ物をなんと呼ぶ?
・「所変われば品変わる」の類義語
・難波の芦は伊勢の浜荻
・郷に入りては郷に従う
・「所変われば品変わる」も対義語
・伊予に吹く風は讃岐にも吹く
・何処の烏も黒い
・まとめ
「所変われば品変わる」とは
ここでは「所変われば品変わる」の意味を解説します。
「所変われば品変わる」の意味
「所変われば品変わる」は、土地が変わればいつもは当たり前と思っていることも違ってくることを例えたことわざです。
土地によって風習や習慣、産品などは異なります。
同じものでも土地が変わると名前や用途が変わることも意味します。
要はその土地に根付く歴史や文化による相違点を表現した言葉というわけです。
「所変われば品変わる」の実例:この食べ物をなんと呼ぶ?
「所変われば品変わる」はその土地ごとの品物に対して使用します。
例えば、内部にあんこが詰まったお菓子は地域によって「大判焼き」と呼ばれることもあれば「今川焼き」と呼ばれることもあります。
どちらも指しているものは「あんこが詰まったお菓子」ですが、地域が変わることで呼称も変わってくるということです。
そのような状態を「所変われば品変わる」と表現します。
同じ「あんこが詰まったお菓子」でも、北海道では「おやき」と呼ばれたり沖縄では「あんこ饅頭」と呼ばれたりします。
このように性質は同じものであっても地域が変わるごとに名前が変わることを「所変われば品変わる」と表現するわけです。
ただし、このことわざ自体は名前の相違点だけでなく風習・習慣・産品が変わることも意味するので注意しましょう。