仮想通貨は近年その利便性と匿名性の高さから、世界中で急速に普及している。ビットコインが10万ドルに迫る最高値をつけ、次に来る仮想通貨への注目が高まる中、暗号通貨はブロックチェーン技術を通じてセキュリティを提供し、透明性と改ざん防止の取引を保証する。さらに、ピアツーピア取引を可能にすることで、金融の自由を実現する。これは仲介者を必要とせずに行われるため、コストと遅延が少なくなる。その上、暗号通貨はグローバルなアクセス性を促進し、インターネット接続があればほぼ誰でも金融エコシステムに参加できる。しかし、その一方で、仮想通貨はマネーロンダリングや詐欺といった違法行為にも利用されるリスクが指摘されており、日本も例外ではないのだ。金融技術の進化に伴い、日本政府や金融機関、捜査当局はこれらの新しい課題に直面している。ここでは仮想通貨を用いたマネーロンダリングと詐欺が日本に及ぼす影響と、それに対する課題および取り組みについて詳しく述べていく。
【こちらの記事も人気です】
仮想通貨の特徴と悪用される理由
仮想通貨はブロックチェーン技術に基づいて取引が記録されるデジタル資産である。その最大の特徴が、分散型ネットワークにより中央管理者が存在しない点と、高い匿名性を持つ点。これにより送金が迅速かつ低コストで行えるため、合法的な用途においては利便性が高い一方で、犯罪行為にも悪用されやすい側面がある。
マネーロンダリングにおいては、仮想通貨の匿名性が犯罪者にとって有利に働くこととなる。違法行為で得た収益を仮想通貨に変換することで、追跡が困難になるため、金融犯罪の温床となりやすいのだ。また、仮想通貨の市場規模が増大するにつれ、詐欺的な投資案件や詐取行為も増加しており、一般消費者が被害を受けるケースが後を絶たない。