生きている不思議と死んでいく不思議、その境界の話です。

東京大学で行われた研究により、生と死の境界を数理学的に判断する手法が開発されました。

この理論モデルでは栄養レベルや酸素レベルなど複数の要因を用いて生と死を細胞レベルで判断すると共に、生死の境界を数理学的に導き出し、その境界を「1度渡ってしまったら2度と戻れない三途の川」になぞらえて「三途の超曲面」と名付けました。

死の数理学を構築し死を理解することは、命の不思議を解き明かすことにつながります。

研究者たちは論文の最後にて「死の理論を明らかにすることができれば、それは「死」の概念を改革する上でさまざまな意味を持つ可能性がある」と述べています。

しかし数理理論によって描き出された「三途の川」は、いったいどんな見た目をしていたのでしょうか?

研究内容の詳細は2024年11月27日に『Physical Review Research』にて公開されました。

目次

  • 越えたら二度と戻れない「三途の超曲面」の数理理論

越えたら二度と戻れない「三途の超曲面」の数理理論

生の世界と死の世界は何によって別けられているのか?

誰もは1度は考えたことがあるでしょう。

日本の仏教の考えでは、現世と来世の間は「三途の川」と呼ばれる川によって隔てられていると考えられています。

またよりカジュアルな認識では「三途の川」は生と死を隔てる境界線であり、渡り切ってしまうと2度と生の世界には戻れないとされています。

オカルト分野でも三途の川は人気であり、三途の川を渡り切る前に、先に旅立った肉親や親友に警告を受け、思い直して引き返すと病院のベッドの上だった……といった話がよく描かれています。

一方、生物学の分野の死の定義はやや曖昧でした。

これまでの研究により、生きている細胞と死んでいる細胞を区別するためのさまざまな判定法が開発されてきましたが、ある判定法Aでは「死んでいる」とされた細胞が別の判定法Bでは「生きている」と判定されることが多々ありました。