「夙夜夢寐」の成り立ち

(画像=『FUNDO』より引用)
ここからは「夙夜夢寐」の成り立ちを解説します。
もともと「夙夜夢寐」は古代中国の書物『後漢書-朗顗伝』が出典とされている言葉とされています。
それが日本にも伝わってきたのだとか。
「夙夜」とは
「夙夜」は一日中を意味する言葉です。
早朝から深夜までという意味があります。
「夙」は朝早くを表し「夜」は夜遅くを表します。
つまり「夙夜」は起きている間の時間を意味する言葉です。
「夢寐」とは
「夢寐」は寝ている間を意味する言葉です。
寝て夢を見ることの意味もあります。
「夢」はそのまま夢を表し「寐」は眠ることを表します。
つまり「夢寐」は眠っている間の時間を意味する言葉です。