危険を避けるための教訓、それが「君子危うきに近寄らず」です。
しかし、そもそもこの言葉は何を意味するのでしょうか?
この記事では「君子危うきに近寄らず」がどのような言葉なのかはもちろん「君子」の意味なども含めて解説します。
目次
・「君子危うきに近寄らず」とは
・「君子危うきに近寄らず」の意味
・「君子」とは誰のこと?
・「君子危うきに近寄らず」の用い方
・リスクのある行動を取らない
・苦手なことを明言せず避ける
・「君子危うきに近寄らず」の類義語
・触らぬ神に祟りなし
・李下に冠を正さず
・まとめ
「君子危うきに近寄らず」とは
ここでは「君子危うきに近寄らず」の意味を解説します。
「君子危うきに近寄らず」の意味
「君子危うきに近寄らず」は、君子はいつも身を慎んでおり危険なことはおかさないことの例えです。
徳のある者は自分自身を律し、危険なところに自ら近づこうとはしないという意味のことわざとなっています。
現代では危険を回避するための教訓としての意味合いが強いです。
「君子」とは誰のこと?
「君子危うきに近寄らず」の「君子」は徳のある者を意味します。
わかりやすく表現するなら学識や人格に優れている人のことを指します。
つまり「君子」は立派な人、特に人格者を表す言葉ということです。
ただし、この言葉がいつどこで生まれたのかはわかっていません。
中国から来た言葉とされる場合もありますが、古代中国の文献などでこのような言葉が掲載されている痕跡はありません。
そのため、由来ははっきりとはわかっていないのが現状です。
それでも日本語としてはすっかり定着しており、日常会話で耳にすることもあります。