「頭の外の消しゴム」いえ、ハンマーの話です。
アメリカのジョージタウン大学(Georgetown University)で行われた研究により、頭部打撃による記憶喪失をマウス実験で回復させることに成功しました。
実験ではマウスたちの頭部に対して高頻度頭部衝撃(HFHI)実験を行い記憶喪失が実際に発生することを確認しました。
高頻度頭部打撃は1回1回の打撃は決して強くなく致命的なものではありませんが、打撃が繰り返し続くことで脳に大きな影響を与えます。
その後、記憶が蓄積されている細胞群(記憶エングラム)に対して強制的な活性化を行い、記憶回復が起こるかどうかを調べました。
その結果、特定の脳細胞を活性化させたマウスたちで記憶の回復が起きていることが明らかになりました。
また記憶が蓄積されている細胞群の様子を頭部打撃を受けていないマウスと比較したところ、記憶喪失の原因はニューロンの死ではなく、ニューロンが記憶形成のために接続すべき相手を見失っている「接続障害」が原因であることが明らかになりました。
この結果は頭部打撃による記憶喪失が起きても記憶そのものは脳内に保持されているものの、上手く引き出せなくなっていることが原因であることを示しています。
しかし「接続障害」とは具体的にどのような状態なのでしょうか?
電気回路で起こるショートやネットの通信障害と本質的に違うものなのでしょうか?
研究内容の詳細は『The Journal of Neuroscience』にて「頭部への繰り返しの衝撃による記憶喪失は、記憶エングラムのシナプス可塑性の低下によって引き起こされる(Amnesia after Repeated Head Impact Is Caused by Impaired Synaptic Plasticity in the Memory Engram)」とのタイトルで公開されています。
目次
- 頭部打撃による記憶喪失を実験的に再現
- 失われた記憶は脳回路の活性化によって復活する