再生可能エネルギーとして、これまで太陽光や風力に注目が集まってきましたが、にわかに地熱に注目が集まっています。

資源エネルギー庁は「地熱フロンティアプロジェクト」を立ち上げ、1970年代に実施された「サンシャインプロジェクト」以来、半世紀の時を経て地熱エネルギーの分野が活性化しています。本日は「なぜ地熱なのか」について書きたいと思います。

これまで地熱エネルギーは、2030年を目標に開発が進められてきました。しかし、地熱発電の割合は総発電量のわずか1%という控えめな目標が設定されているにもかかわらず、その達成が困難な状況に陥っています。

現在、第7次エネルギー基本計画の策定が進められる中で、地熱エネルギーの割合を引き上げる流れになっています。いよいよ地熱フロンティアプロジェクトが本格的に動き出します。

山葵沢(わさびざわ)地熱発電所 資源エネルギー庁HPより

地熱発電の魅力

なぜこれまで地熱エネルギーが十分に活用されてこなかったのか。その理由を整理する前に、まず日本の地熱エネルギーの潜在能力について説明します。

日本には約2,347万キロワットもの潜在能力があり、これはアメリカ、インドネシアに次ぐ世界第3位の規模です。

地熱エネルギーには、いくつかの利点があります。まず、昼夜を問わず安定的に発電できる「ベースロード電源」としての性質を有しています。太陽光発電や風力発電が天候条件に大きく左右されるのに対し、地熱発電は化石燃料に近い安定性があります。この安定性は、自動車産業や鉄鋼業など、電力を多く必要とする製造業を有する日本にとって大きなメリットです。

また、太陽光発電には使用済みパネルの廃棄といった課題がありますが、地熱エネルギーにはこうした問題がありません。さらに、地熱発電は非常に長寿命です。

私自身、東日本大震災後に九州の八丁原地熱発電所を訪問したことがあります。この発電所は九州電力が運営しており、すでに減価償却を終えた上で、低コストで安定的に発電を続けています。この長寿命という特性は、地熱発電の大きな利点の1つです。