師崎前は終始入れ食いのマダイ天国!?11月5日に愛知県師崎漁港から出港した明神釣船でウタセマダイ釣りに挑戦してきました!最後は大型青物のヒットもありました。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・杉浦永)
ウタセマダイとは(基本の釣り方)
まずは、ウタセマダイの釣法について解説していきたいと思います。
どんな仕掛け?
全長10.3mの3本針の銅付き仕掛けを船長に用意していただきました。活性や潮に合わせて捨て糸をつけて狙います。
オモリは10号、15号、30号を用意してもらい、潮が速いときは30号を、潮が緩やかなときは10号を使用しました。

明神丸流ウタセエビの刺し方は?
1. エビと針を用意します。利き手で針を持ち、反対の手にはエビを上向きにして持ちます。

2. 鼻から針を刺します。針先が指に少し当たるくらい刺します。

3. 頭の2本の触覚に針の軸を入れます。

4. 角から少し針先を出します。大体1ミリ〜2ミリくらいです。

タナの合わせ方
今回は基本的にオモリを底につけながら、潮流に乗せてラインを出しつつスローに送り込んでいきます。そのため、常にラインが斜めになった状態になり、低水温時のウタセマダイはラインを送り込むことで広範囲を探るそうです。
使用タックル
オシアジガー1501HGにタイラバロッドを代用して釣りを行いました。長い仕掛けを扱いやすくするためには長いロッドが適していると感じましたが、普段エサ釣りをしない方でもタイラバやジギングロッドで代用可能です。
