各国が連携、連帯するのは世のはやりとも言ってよいのですが、その連携にも緩いものからきつい縛りのものまでさまざまあります。そして連帯の本家本元といえばEUが真っ先に上がります。
長い歴史を経て現在のEUという組織ができましたが、これは縛りが最も厳しい部類だろうと思います。1993年のマーストリヒト条約で加盟各国の財政赤字がGDP比3%以内で債務残高をGDP比60%以内に抑えることとなっています。日本が欧州にあれば債務残高が理由で加盟できないことになります。なぜそこまで縛ったかといえばユーロという通貨を発行するためです。
この厳しい財政規律適用はコロナの時期は各国の個別対策のために一時停止していたのですが、今年からその厳しい財政規律は復活しています。当然、未達の国も出てくるし、各国のポリシーはEU加盟維持のための目標と国内政権維持という一種のダブルスタンダード的な状況が起こりえます。
もちろん、縛り上げることでよいこともあります。かつてギリシャが危機に陥った時、財政規律派の盟主、ドイツがメルケル氏主導のもとその危機を乗り切ったこともあります。ただ個人的に欧州全般を見て思うのはEUができてからイノベーティブではなくなってきたな、という感じがするのです。
「発明や発見、改革や良きアイディアは危機から生まれる」という前提に立てば欧州の状況はEUという甘えに近い保険が機能することで荒波にもまれる状況からは程遠くなり、国民が権利を主張し、政権はポピュリズムに走りやすくなったと思います。
それに追い打ちをかけたのがウクライナ問題でした。ここに来てフランスと英国が派兵、参戦するのではないか、と一部で報じらていますが、これはまだ初期検討段階で確定報ではありません。マクロン氏は乗り気のようですが、英国のスターマー首相はそこまで踏み込んではいません。マクロン氏がスターマー氏に11月に会った際、声をかけ、相談をしたという程度です。