先日ある居酒屋のランチで海鮮丼を注文したところ、どんぶりはなく、白い皿にどんぶりで型をとったご飯の上にてんこ盛りの海鮮がのっていました。同席の人たちが「これ、どんぶりじゃない」と笑うのですが、要はインスタ映えを狙ったものなのでしょう。
この「映え」を動画としてYouTubeで流すのもこれまた定番で飲食店ビジネスは味とサービスと値段の3拍子に見栄えという4つ目の柱がないとやっていけない時代なのかもしれません。
美的センスで見栄えを生み出せない店はてんこ盛りという愚策に出ます。どう見ても食べきれないだろうという量に「へぇー」でSNSに写真を投稿してくれれば店側はしめたもの。
しかし、よく考えてみれば写真を投稿するために飲食店に行くわけではなく、腹を満たし、うまかったと言うために行くわけであって自分の注文した商品を第三者に無意識で宣伝するという行為はかつてありませんでした。
明らかにSNSが作り出した常識観の変化です。
なぜ無意識で投稿するのでしょうか?たぶん、自己顕示欲の一端があるのだと思います。兵庫知事選のSNS問題で話題の広告会社社長の折田氏は見栄の塊で高級ブランドを見せびらかすようなSNSの投稿が多かったとメディアが指摘しています。
私が兵庫県知事選のSNS問題が急激に話題になり始め、公職選挙法違反の疑いあり、という報道がこれまた一斉射撃のように行われたとき、私は内心、「あほやなぁ」と嘲笑しておりました。
その時は折田氏のパーソナリティはまだ報道されていませんでしたが、「私が全部やりました」という言動そのものが明らかにおかしいのは小学生でも読み取れるわけでそれを「やっぱり斎藤氏は…」というトーンにもっていこうとするメディアの魂胆が丸見えでした。
大手はともかく無数にある中小メディアにはポリシーなど二の次で、とにかくアクセスを増やすことだけに全てを注ぎます。よって過激タイトルだし、文章構成に中立なんて許されず、右寄りか左寄りかしっかりした色付けをすることで一定層の読み手のハートを掴もうとするわけです。