アメリカ感謝祭の休日明けである今日金曜日はブラックフライディ。日本でもこの言葉はだいぶ浸透したと思いますが、当地カナダは宣伝がブラックフライディセール一色でそれだけでもう満腹です。どの宣伝も高い割引率を謳っているものの「そこまでして欲しいか?」と言われるとバーゲンに走る年齢でもないし、めぼしいものがあるわけでもありません。成熟国において目玉になるアイテムもない中、消費を喚起するのは簡単ではなく、これから約1か月の間、小売店の「手を変え品を変え」のセールストークに翻弄されそうです。
では今週のつぶやきをお送りします。
読売株価指数333日経新聞のこの新指数への扱いは申し訳程度の目立たない記事でした。読売新聞が野村と手を組んで25年3月から提供する株価の新指数「読売株価指数333」。株価指数といえば「日経平均」でした。ところがこの日経平均は構成225銘柄の株価の単純平均なので値嵩株へのウェイト偏重となり、ファーストリテイリングやソフトバングGなどの影響を受けやすくなります。例えば中国で不買運動が起きたファーストリテイリングの株価が週明けに大きく下げると他の銘柄の株価が堅調でも指数としては大きく足を引っ張られることになります。
言い換えると日経平均株価は恣意的だともいえ、指数影響度上位の銘柄だけを売買することで日経平均を大きく揺らすことが理論上可能です。その場合TOPIXなどとの乖離率を見るなど個人投資家は一定の注意が必要でした。指数をベースにした投資信託もあることから指数の健全性と妥当性は極めて重要で、投資家保護と市場の国際化を考えれば指数の改善は必然でした。それを今回何故か読売がやるというのがえー、なのです。確かに新聞発行部数ではトップですが、同紙が特に経済に強いというイメージはなく、どちらかといえば社会面と大衆バラエティ、お年寄りから主婦まで楽しめる新聞であります。
指数公表がスタートすれば当然連動する投資信託がすぐに発売されるでしょう。銘柄選択はこれから野村がやるようですが、基本的に全業種から代表的銘柄を選ぶでしょうから公平で偏りが少ない「ニッポン指数」的な触れ込みになるのではないかと思います。その指数が日本の実力を表すとすればさて、その先行きは明るいでしょうか?私はあまり期待できない気がしています。折しも繊維の御三家だったユニチカが繊維撤退で金融機関の債権放棄を受け官民ファンドの注入となりました。時代の変化に乗り遅れたのが同社の行き詰まりの理由です。そのような日本企業はごまんとあります。真綿で首を絞められて最後の最後まで大丈夫と言い続けているような銘柄は333から外してもらいたいものです。
イスラエル=ヒズボラの停戦は成功裏となるか