占いから来た言葉、それが「当たるも八卦当たらぬも八卦」です。
しかし、この言葉は本来何を意味しているものなのでしょうか。
そもそも「八卦」とは何を意味するのでしょうか。
ここでは「当たるも八卦当たらぬも八卦」について解説します。
目次
・「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは
・「当たるも八卦当たらぬも八卦」の意味
・「当たるも八卦当たらぬも八卦」の用い方・例文
・「当たるも八卦当たらぬも八卦」の「八卦」とはなんのこと?
・「八卦」とは
・韓国の国旗にも配置されている「八卦」
・「当たるも八卦当たらぬも八卦」の類義語
・鬼が出るか蛇が出るか
・吉と出るか凶と出るか
・まとめ
「当たるも八卦当たらぬも八卦」とは
ここでは「当たるも八卦当たらぬも八卦」の意味を解説します。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」の意味
「当たるも八卦当たらぬも八卦」は、占いは当たる場合もあれば当たらない場合もあるということを表現した言葉です。
この言葉自体は「当たっても当たらなくてもそれが占いである」というようなニュアンスの言葉となります。
だからこそ「占いなど気にする必要はない」という意味合いでも使用されます。
つまり「占いを信用するのはほどほどにしておこう」という意味の表現といえるでしょう。
「当たるも八卦当たらぬも八卦」の用い方・例文
「当たるも八卦当たらぬも八卦」は占いに対して使用します。
・例文1:占いは当たるも八卦当たらぬも八卦、必ずしも的中するわけじゃない。
・例文2:当たるも八卦当たらぬも八卦、占いに人生を左右される必要はないさ。
・例文3:当たるも八卦当たらぬも八卦だからこそ、占いを信じるのはほどほどにすべきである。
このように「当たるも八卦当たらぬも八卦」は占いに対して使用します。
ただし「占いなど信用するな」という強い語気ではなく「占いなんてそんなものだ」という柔らかい意味合いで使用することがほとんどです。
あくまでも「占いの結果なんて気にしない方がいいよね」というニュアンスで使用されると覚えておきましょう。