『SNSってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ』とでも言わんばかり。
読売新聞は「良いものを広める」という価値観を否定するのでしょうか?3日連続で1面+αで兵庫県知事選に関する「SNSの問題」を論じてきた読売新聞。
11月26日の1面では、わざわざ宗教学者を引っ張ってきて「ファンダム」などという謎のジャーゴンを持ち出してるが、こんなのはただの庶民によるSNSでの情報共有を言い換えただけに過ぎない。 ※fanとkingdomの造語であって、特に宗教学の専門用語ということでもないらしい
「ファンダムが形成されると民意が操作される危険」?
そんなもの、人と人が関わる(情報)空間では常に付きまとう話でしょう。
庶民の間で情報共有、世論形成をするのが気に入らず、自分らが造り出した情報やムーブメントに乗っからないのは悪だという認識が根底にあると疑わざるを得ない。
新聞テレビが民意操作しようとしてきたから、お株を奪われて悔しいんだろう。
露悪的表現が持て囃され、「いじり」芸が横行した昔の芸能界・お笑い界・言論界・文芸界の神通力が無くなった現状が、気に入らないんだろう。
ここで書かれていることは全部マスメディアが既にやってきたことでしょ。
「被害者を創り出して加害者叩きを連日行う」なんて、ワイドショーでずっと行われてきたこと。モーニングショーが典型例。
そんなにフェイクの危険を言い立てるなら、SNS上で広まってる認識について即座に解説記事を出せ。一般ユーザーはやってるんだぞ。拡散されてないだけで。
マスメディア側からは片側だけのファクトチェックしか出てこないから、以下のような記事が必要になってくる。
「斎藤元彦=被害者」化はマスメディアに責任があるさらに、本件で「斎藤=被害者」化がされたこと自体、マスメディアに責任がある。
怪文書を「公益通報」と呼び無理筋の批判を繰り返しても、企業人は、あんなのが公益通報とはたまったもんじゃないと思う。