しかし見て避けるのはわかりますが、見つける前から避けようとするというのはどういう理屈なのでしょう?

ここには、死体から発せられる臭い(死臭)が関与していると考えられています。

死体からは、「プレシトシン」という独特な腐敗臭が発生しています。

プレシトシンは、生物の死後にタンパク質が分解される過程で生成される化合物で、腐敗臭や死臭の主要な原因となる物質の一つです。

プレシトシンの臭いは、死体に産卵したり、死体を食べたりする昆虫などにとっては誘引物質となり、一般的な動物にとっては、忌避反応を引き起こすとされています。

つまり、見えていなくても生物はプレシトシンを感じ取ると、その場所を避けようとするのです。

とはいえ、プレシトシンは不快な臭いの原因物質なので、こうした説明だと悪臭がするから避けるだけじゃないの? と思う人もいるかも知れません。

しかし、ここにはもう少し興味深い報告があるのです。

「プトレシン」は臭いとして感じ取れなくても、生物に死体への嫌悪感を引き起こす

「プトレシン」は死体への嫌悪感を引き起こす
「プトレシン」は死体への嫌悪感を引き起こす / Credit: iStock

京都大学野生動物研究センターの研究チームは、2021年に実際にこの現象を人間に最も近い霊長類であるチンパンジーを使って、科学的に証明しています。

研究では、チンパンジーがプレシトシンの臭いに忌避反応を示すか、臭いと一緒に死体の存在がある場合は、その反応が強化されるのかを検証しました。

はじめに、プレシトシンを染み込ませたコットンを小さな容器に入れ、その容器をチンパンジーから見えないようにバケツの中に入れます。

バケツには、臭いが発散できるように小さな穴が複数開けられており、中には小型のファンが入れられています。

さらに、バケツの上に小鳥のはく製または手袋を置き、死体(=小鳥のはく製)と死体の臭い(=プレシトシン)がセットで存在する時に、より強い忌避反応を示すのか、