日常会話でもたまに耳にする「てんやわんや」。
しかし、この言葉がどのような様子を意味する言葉なのかいまいち想像できない人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では「てんやわんや」の意味を解説します。
併せて、語感が似ている「てんてこ舞い」との違いについても紹介します。
目次
・「てんやわんや」とは
・「てんやわんや」の意味
・「てんやわんや」の用い方・例文
・「てんやわんや」の由来
・「てんでん」+「わや」から来たとする説
・小説家・獅子文六の代表作から普及した言葉?
・「てんてこ舞い」との違い
・「てんてこ舞い」とは
・違いとなるのは対象の人数
・まとめ
「てんやわんや」とは

(画像=『FUNDO』より引用)
ここでは「てんやわんや」の意味を解説します。
「てんやわんや」の意味
「てんやわんや」は大勢の人が秩序なく動き回りごった返すことを意味する言葉です。
要は人々が無秩序にうごめいている様子を意味する表現です。
ただし、各自が先を争って混乱している様子のことを意味する場合もあります。
そう考えると「パニック状態を指す言葉」として認識するとわかりやすいのではないでしょうか。
「てんやわんや」の用い方・例文
「てんやわんや」はパニック状態を指して使用します。
もしくは人がごった返している様子を指して使用します。
・例文1:結婚式の準備で毎日てんやわんやである。
・例文2:パーティーでてんやわんやになっている。
・例文3:ハロウィン時期はいつも町がてんやわんやになる。
このように「てんやわんや」は人々が秩序を失って乱痴気騒ぎしているような場面で使用されるのが特徴です。
「手が付けられない」ようなニュアンスが含まれるため、どうしようもできないという意図で使用されることが多いです。
めちゃくちゃになっていることに対して「やれやれ」というような意図を込めて使用する場合も少なくありません。