軽口言葉とされる慣用句、それが「そうは問屋が卸さない」です。
しかし、この言葉はそもそもどのような意味があるのでしょうか。

今回の記事はそんな「そうは問屋が卸さない」の意味に加え、成り立ちなども解説します。

目次
「そうは問屋が卸さない」とは
「そうは問屋が卸さない」の意味
「そうは問屋が卸さない」の由来
「そうは問屋が卸さない」の用い方
軽口として用いる
「そうは問屋が卸さない」の使用例
「そうは問屋が卸さない」は言い間違いされることもある?
文化庁による調査結果
まとめ

「そうは問屋が卸さない」とは

「そうは問屋が卸さない」とはどんな意味?その成り立ちや用い方も解説!!
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「そうは問屋が卸さない」の意味を解説します。

「そうは問屋が卸さない」の意味

「そうは問屋が卸さない」は、物事はそううまくいくものではないということを表現した慣用句です。

現代では相手の甘い考えに苦言を呈す際や順調だと思っていたことが失敗した際などに使用されます。

相手の自分勝手な要求に対して「そう思い通りにはさせない」という意味で使用されることもあります。

そのほとんどは軽口言葉として使用されるのが特徴です。

「そうは問屋が卸さない」の由来

もともと「そうは問屋が卸さない」は「安値では問屋が卸売りしないこと」を意味していました。

「問屋」とは製品を仕入れて商店などの小売業者に卸す商売を指します。

基本的に「問屋」は安い値段で製品を卸しても儲けになりません。
そのため、かつては安値の製品だと卸売りされないことがしばしばありました。

こうした製品を仕入れて卸売りする「問屋」から生まれたのが「そうは問屋が卸さない」という言葉なのです。

転じて「そう具合よく・調子よくいくものではない」という例えとして使用されるようになったとされています。