世間の噂や評判に関する表現の1つ、それが「人の口に戸は立てられぬ」です。

しかし、この言葉の意味を知らない人もいるかもしれません。
そこでこの記事では「人の口に戸は立てられぬ」の意味はもちろん、成り立ちなどについても解説します。

目次
「人の口に戸は立てられぬ」とは
「人の口に戸は立てられぬ」の意味
「人の口に戸は立てられぬ」の用い方・例文
「人の口に戸は立てられぬ」の成り立ち
由来は「戸」の構造から
「人の口に戸は立てられぬ」の類義語
好事門を出でず悪事千里を行く
世の取り沙汰は人に言わせよ
まとめ

「人の口に戸は立てられぬ」とは

「人の口に戸は立てられぬ」とはどんな意味?その成り立ちや類義語も解説!!
(画像=『FUNDO』より引用)

ここでは「人の口に戸は立てられぬ」の意味を解説します。

「人の口に戸は立てられぬ」の意味

「人の口に戸は立てられぬ」は、世間の噂や評判は止めることができないことを意味する慣用句です。

一度世間に広まった噂や評判は防ぎきることができません。
むしろ、加速度的に話は広まっていずれは誰もがあることないこと知ってしまうでしょう。

そうした人の噂や評判を止めることはできないことを表現したのが「人の口に戸は立てられぬ」です。

つまり、世間の噂や評判を完全にコントロールすることは不可能であることを意味する言葉となります。

現に噂や評判はいつどこで誰が広めるかわかりません。
そして、それを赤の他人が信じるかどうかも自分ではどうしようもありません。

そういった噂・評判が制御不可能であることを意味する言葉、それが「人の口に戸は立てられぬ」となります。

「人の口に戸は立てられぬ」の用い方・例文

「人の口に戸は立てられぬ」は噂や評判など、情報が瞬く間に広まってしまうような場面で使用します。

・例文1:人の口に戸は立てられぬ、ちょっと世間話しただけなのに近所中に知られてしまうのは時間の問題である。
・例文2:人の口に戸は立てられぬ、職場恋愛をひた隠しにしたところで気が付けばみんなに知られていることだろう。
・例文3:人の口に戸は立てられぬ、あの芸能人の不祥事は事務所の意図とは裏腹に瞬く間に広まってしまった。

このように人の噂や評判は自分ではどうにもできないことを指して使用します。
もしくは意図せぬ場面で情報が出回ってしまうような場面でも使用されます。

「人の口に戸は立てられぬ」は「人の噂や評判を防ぐ術などない」という意図を込めて使用するのが特徴です。

だからこそ「口には気を付けるべき」「噂や評判を気にしても仕方がない」という戒めの意図もあると覚えておかねばなりません。