「十五夜」の定番のお供え

「十五夜」は満月ではないかも!?お月見の代名詞なのに満月ではないことがありえる理由とは!!
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからは「十五夜」の定番のお供え物を紹介します。

月見団子

「十五夜」にはお供え物をして「お月見」するのが定番です。
そのお供え物の1つとされているのが「月見団子」となります。

「月見団子」は「十五夜」において月の満ち欠けを模しており、豊作祈願や収穫祝いだけでなく物事の結実や健康の成就、幸福の実現なども意味します。

そのため、古くから「十五夜」には「月見団子」を供えるのが通例です。

ちなみに「月見団子」は15という数字にちなんで一寸五分(約4.5cm)の大きさで作ると縁起が良いとされてきました。
形は丸くするのが一般的ですが、真ん丸だと死者の枕元に供える「枕団子」に通じることからやや潰すのが良いとされているとか。

このように「月見団子」は「十五夜」の定番のお供えといえるでしょう。

ススキ

「十五夜」には食べ物以外にもお供えするものがあります。
その代表的なお供え物の1つとされているのが「すすき」です。

古くから「すすき」は神様の依り代とされ、稲穂が実る前の「十五夜」に稲穂に見立ててお供えをするのが一般的だったとされています。

他にも「すすき」は鋭い切り口が魔除けになるともされており、「お月見」の後に軒先に吊るすという家庭も見られます。

秋の七草としても知られる「すすき」は白い尾花が稲穂に似ていることから豊穣の願いも込められており、縁起が良いものでもあるようです。

里芋

「十五夜」はもともと里芋をはじめとする農作物の収穫を祝う日でした。

そのため、収穫された里芋そのものをお供えする場合もあります。
実際に「十五夜」には里芋を好んで食べる地域もあります。

地域によってはサツマイモをお供えすることもあるそうです。