最近少しずつ、スーパーの卵の棚に「平飼い卵」を見ることが増えてきました。とはいえ、それはごく一部で、9割以上は「ケージ卵」が並んでいます。この「ケージ卵」とはどういうものなのか、自身の体験をもとにお伝えしたいと思います。

Thai Liang Lim/iStock

私は昨年まで採卵養鶏場で働いていました。日本で一般的なケージ飼育です。6月中旬になると、鶏舎の中は朝8時の時点でもう30度に達していました。鶏は、暑さをしのぐために羽を広げて熱を逃がそうとします。でもぎゅうぎゅうのケージの中では羽を広げることはできません。鶏たちはケージの間から頭だけを出し、口をあけてハアハアという早い呼吸を繰り返していました。8月に入ると鶏舎の中は37度に達し、たった一日で200羽を超える鶏が死んだこともありました。

私がこれまで働いた採卵養鶏3社は、いずれも日本で一般的なケージ飼育でした。ケージは狭く、私が働いたある大手養鶏グループの農場は、一羽当たりの面積が285平方センチメートルしかありませんでした。一羽当たりたったの17センチ四方ということになります。

ケージの中には鶏の習性上必要な巣も砂場も止まり木もありません。四方は金網で、足元も糞が下に落ちて処理しやすいよう金網になっています。足元の金網は卵が集卵ベルトに転がりやすいよう斜めに傾いています。鶏は斜めに傾いた床の上で一生暮らすということになります。

床が傾いているので、弱った鶏は前に押し出されて、飼槽の下に挟まれ抜けなくなってしまうことがよくありました。従業員が気づけば挟まりを解きますが、一人で数万-10万羽を管理する今の工場養鶏では、一羽当たりの目視確認にかけられる時間は一日0.1秒に満たず、気付かないことのほうがずっと多いです。私はこれまで数えきれないくらい、挟まれたまま、挟まれた部分が出血・壊死し、死んでしまった鶏をケージから取り出してきました。

休憩時間になると、私はよくケージの前で鶏たちをじっと観察しました。はじめは人がいることを警戒して鶏はこちらを見て固まっていますが、しばらくすると警戒心をとき「日常生活」にもどります。

※画像はイメージですpidjoe/iStock

彼女たちはすし詰めのケージのなかで頭をいつもキョロキョロと動かしていました。鶏は自然界なら、15000回地面を突いて足で土をひっかいてあちこち探索し、念入りに砂浴びをして羽を広げて虫干しし、忙しい毎日をすごします。ケージの中の鶏たちも何か自分の興味をひくものや、つつけるものを探しているようでした。